町指定文化財

ナギ
| 種別 | 記念物(植物) | 
|---|---|
| 所在地 | 神谷 | 
| 所有者・管理者 | 野久保・保木・毛田・奈呂部落 | 
| 指定年月日 | 昭和48年11月30日 | 
周囲2.7m、高さ17.0m、指定当時において推定樹齢約350~400年の大木。樹勢が旺盛で樹形が美しい。

トウセンダン
| 種別 | 記念物(植物) | 
|---|---|
| 所在地 | 小野 | 
| 所有者・管理者 | 吉良義彦 | 
| 指定年月日 | 昭和48年11月30日 | 
員数:1本。江戸時代中国から渡来した薬用植物。樹幹周囲約1.0m、樹高約8.0mで樹齢は70年位と推定。葉が茂るので風に弱く、結実までに相当の年数を要するが環境が良いのかよく結実した。センダンの珍品種。 昭和50(1975)年8月17日昭和50年台風5号により転倒し枯れてなくなったため解除。

土佐典具帖紙
| 種別 | 無形(工業技術) | 
|---|---|
| 所在地 | 神谷地区 | 
| 所有者・管理者 | 土佐典具帖紙技術者会 | 
| 指定年月日 | 昭和48年11月30日 | 
流漉き技術の粋により生まれた最高級品。厚さ0.03㎜と均一できわめて薄く、丈夫で美しい。


土師器及び鉄斧
| 種別 | 有形(考古資料) | 
|---|---|
| 所在地 | 八田 | 
| 所有者・管理者 | 森忠望・滝沢仁良 | 
| 指定年月日 | 昭和49年2月25日 | 
土師器は高さ16.0㎝、外径15.4㎝、口径9.6㎝。鉄斧は12.7×5.9㎝。ともに5世紀代のもの。

弥生式竪穴住居址
| 種別 | 記念物(史跡) | 
|---|---|
| 所在地 | 三世庵 | 
| 所有者・管理者 | 刈谷登亀義 | 
| 指定年月日 | 昭和50年3月3日 | 
バーガ森北斜面遺跡内、楕円形で6.25×4.4m、主柱1・支柱5の柱跡、弥生中期のもの。 高知西バイパス建設に伴い調査後、平成19(1997)年10月1日解除。





クロガネモチ
| 種別 | 記念物(植物) | 
|---|---|
| 所在地 | 中追 | 
| 所有者・管理者 | 惣山神社 | 
| 指定年月日 | 昭和56年10月13日 | 
指定当時において樹齢約500年、樹高約20.0m、最大周囲4.15m、樹勢旺盛で結実良、県下的にも稀少。

伊野町枝川3号古墳付一括出土遺物
| 種別 | 記念物・有形(史跡・考古資料) | 
|---|---|
| 所在地 | 東浦 | 
| 所有者・管理者 | いの町 | 
| 指定年月日 | 昭和57年2月17日 | 
下層から須恵器・鉄器(6世紀末~7世紀前半)、上層から陶磁器・土師器(近世~近代)。






本川神楽用具一式
| 種別 | 民俗文化財(有形) | 
|---|---|
| 所在地 | 本川 新郷土館 | 
| 所有者・管理者 | 本川神楽保存会 | 
| 指定年月日 | 昭和57年8月1日 | 
山王の面。貞享4(1687)年、土桑瀬の銘あり。シカミの面。木樵りの面。般若の面。姫の面。太刀三振。

このページを印刷する
                前のページ戻る
            



