いの町防災人づくり塾
防災に関する総合的な知識を習得し、地震や風水害など防災対策に活かしてもらおうと、いの町防災人づくり塾を開催します。この講座は今年、高知市会場(総合あんしんセンター)で開催される防災士養成講座の録画映像を視聴するものです。
開催内容は、下記のとおりで事前に申込が必要です。
会場 | いの町役場本庁舎1階「いのホール」 |
---|---|
対象 | 防災に関心のある方や防災の知識を深めたい方 (いの町外にお住まいの方も参加可能です。) |
募集人員 | 各講座につき40名(申込順) |
受講料 | 無料 |
申込先 | いの町総務課危機管理室 電話:088-893-1113、FAX:088-892-0353 メール soumu@town.ino.lg.jp |
申込方法 | 準備中 |
申込締切 | 各講座、定員に達し次第終了します。 |
注意事項
この講座を受講しても、防災士の受験資格を得ることはできません。
日程
- 8月・9月の18時30分から20時30分(全8回予定)※日程調整中
- 1講座のみの参加も可能です。
開催日時や申込方法の詳細は広報いの、いの町ホームページ等で決まり次第お知らせします。
防災に関する総合的な知識を習得し、地震や風水害などの防災対策に役立てていただくことを目的に、いの町防災人づくり塾を開催します。この講座は今年、高知市会場(総合あんしんセンター)で開催される防災士養成講座の録画映像を視聴するものです。
開催内容は、下記のとおりで事前に申込が必要です。
会場 | いの町役場本庁舎1階「いのホール」 |
---|---|
対象 | 防災に関心のある方や防災の知識を深めたい方 (いの町外にお住まいの方も参加可能です。) |
募集人員 | 各講座につき40名 |
受講料 | 無料 |
申込先 | いの町総務課危機管理室 電話:088-893-1113、FAX:088-892-0353 メール soumu@town.ino.lg.jp |
申込方法 | 持参・郵送・電話・FAX・メールで受け付けます。 |
申込書 | いの町防災人づくり塾(Excel形式)
|
申込期間 | 令和7年7月1日から、原則として受講日前日までに必着でお申し込みください。 ※各講座、定員に達し次第終了します。 |
注意事項
この講座を受講しても、防災士の受験資格を得ることはできません。
日程
- 各回18時30分から20時30分
- 1講座のみの参加も可能です。
日時 | 講座内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
第1回 | 7月31日(木) | 南海地震に備える ~地震や津波の仕組みと想定される被害~ |
松岡 裕美氏 (高知大学) |
第2回 | 8月12日(火) | 事前復興のすすめ ~南海トラフ地震後の高知の生き残り~ |
牧 紀男 氏 (京都大学) |
第3回 | 8月14日(木) | 豪雨・台風等への備えと対応 ~激しくなる気象と災害から学ぶ~ |
橋田 敏彦 氏 (横浜国立大学) |
第4回 | 8月18日(月) | 災害時の医療救護班の役割 ~できること・できないこと~ |
西山 謹吾 氏 (高知大学) |
第5回 | 9月16日(火) | ペットの避難対策の主旨と飼い主の心構え ~ペットの避難と地域社会との関り~ |
平井 潤子 氏 (特定非営利活動法人ANICE) |
第6回 | 9月18日(木) | 災害ケースマネジメントの事例から | 江﨑 太郎 氏 (特定非営利活動法人YNF) |
第7回 | 9月22日(月) | 多様性の視点で質と効率を上げよう! ~避難行動&避難生活の共助活動~ |
浅野 幸子 氏 (減災と男女共同参画研修推進センター) |
第8回 | 9月24日(水) | 巨大災害の教訓と備え | 原 忠 氏 (高知大学) |
このページを印刷する
前のページ戻る
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:総務課危機管理室
-
- 088-893-1113
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。