ごみの出し方
わたしたちの日常生活とごみは切り離すことができません。いの町では、可燃ごみ・資源ごみ・不燃ごみ・粗大ごみの4大分別で収集を行い、ごみの減量と資源のリサイクルを推進しています。
限られた資源を生かし、豊かな環境を次世代に引き継ぐために、ごみの分別にご協力をお願いします。
平成29年4月1日から、いの町全域の分別方法は同じになりました。
種別 | 排出 方法 |
品目 | |
---|---|---|---|
可燃ごみ | 指定袋 | 生ごみ・たばこの吸い殻・紙おむつ・少量の草木・紙くず・汚れのひどいラップ・肌着類 | |
不燃ごみ | 指定袋 | 靴、カバンなどの革製品・ゴム製品・白熱電球、LED電球等・陶器、ガラス製品・小型電気製品(家電リサイクル対象品を除く。)・ライター(ガスを全部抜いてください。)・ハンガー・おもちゃ類・バケツ、洗面用品、台所用品・ビデオ等のカセットテープ・CD、DVD、MD・割れたビン、ガラス・鍋、フライパン、やかん・トースター・ビンの金属製ふた・一斗缶・アルミ容器・化粧品のビン・スプレー缶 | |
資源ごみ | 有害資源ごみ | 回収箱へ | 乾電池・蛍光灯・水銀体温計・鏡 |
ビン | 指定袋 | ジュース、酒類、ドレッシングなど中身に飲料・食品が入っていた容器・飲み薬の入っていた容器※キャップは取り外してください。※ビンは水洗いをしてください。 | |
カン | 指定袋 | ジュース、酒類、缶詰、のり、おかしなど中身に飲料・食品が入っていた容器※中身を取り出し、水洗いをしてください。 | |
紙・布類 | ひも縛り | 紙類(「新聞、チラシ」、「ダンボール」、「その他の紙」、「紙パック(飲料用)」の4種類に分類してください。) 布類(衣服(肌着を除く。)、薄手の毛布、タオル、カーテン) |
|
容器包装プラスチック | 指定袋 | ![]() ※中身を取り出し、水洗いをしてください。 |
|
ペットボトル | 指定袋 | ![]() |
|
粗大ごみ | ― | タンスや机・ソファー、いす・ふとん・剪定枝(1m以内に揃え、束ねる。)・カーペット・50cc以下のバイク・チャイルドシート、ベビーカー・自転車・石油ストーブ(灯油をすべて抜く。)・大型家電製品(家電4品目以外) |
収集しないもの
- 家電リサイクル法対象機器(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)
- パソコン
- 危険物・処理困難物(消火器、中身の入った塗料、中身の入ったオイル缶、石膏ボード、ブロック・瓦・土・砂、バッテリー、50cc超のバイク、農機具、農業資材)
- その他(産業廃棄物、事業所から出るごみ、引越しや家の取り壊しなどで出る多量のごみ、医療廃棄物など)
分別ルールを守りましょう。
参考
町指定袋へ入れ、収集日当日の朝8時までに出してください。
町指定袋料金(町内の主な量販店、小売店などで販売)
可燃ごみ指定袋(10枚入り) | 大袋:500円 | 中袋:300円 | 小袋150円 |
---|---|---|---|
不燃ごみ指定袋(10枚入り) | 大袋:500円 | 中袋:300円 | 小袋150円 |
資源ごみ指定袋(10枚入り | 大袋:200円 | 中袋:150円 | 小袋100円 |
お住まいの地区で決められたごみステーションに出してください。
ごみ減量化のための支援
生ごみの自家処理及びごみの減量化を推進するために生ごみ処理容器の無償貸し付け、生ごみ電動処理機の購入にかかる費用の一部補助を行っています。
- 生ごみ処理容器(好気性・嫌気性)の無償貸し付け
1世帯につき2基まで - 生ごみ電動処理機の購入にかかる費用の一部補助
購入費の2分の1(上限30,000円) ※要事前申請
このページを印刷する
前のページ戻る
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 吾北総合支所:住民福祉課
-
- 088-867-2300
- メールフォーム
- 本川総合支所:住民福祉課
-
- 088-869-2112
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。