消防団メンバー募集!!

消防団メンバー募集中!!!

町内に居住または勤務されている18歳以上の方で、地域での消防・防災活動に従事していただける方の入団をお待ちしています。

申し込み・お問い合わせ

いの町役場総務課  TEL.088-893-1113
仁淀消防署消防団係 TEL.088-893-3221

消防団とは?

普段はほかに職業を持つ一般住民である団員で組織され、いざ火災などの災害時に出動し、消火・防災活動をする「非常勤特別職の地方公務員」です。出動したときには、消防署と協力し、消火・防災活動を行います。

いの町消防団を知ってください

いの町消防団では、町内のまんがプレゼンターみやべゆかさんが優しいタッチで仕上げたリーフレットを作成し、成人式などでPR活動を行なっています。

いの町消防団の組織

いの町消防団は、旧町村単位で3方面隊に分かれ、団本部及び13の分団で構成されています。また、活動拠点として各地域に消防屯所があり、消防車をはじめ消防団活動に必要な資機材が整備されています。

いの町消防団の活動

平常時は、各種消防演習や水難救助訓練、防災訓練など年数回の訓練を行い、消防技術のレベルアップを図っています。また、地域の保育園や幼稚園の園児との防火パレードなど、地域行事への参加を通じ防火意識の啓発に努めています。

災害時は、火災現場での消火活動、水害時の水防活動などに出動し、災害現場の第一線で消防署員と協力して災害の防除にあたります。また、行方不明者の捜索・救助などにも出動します。

消防団員の処遇

年額報酬

消防団員になると各階級に応じて年に一度年額報酬が支払われます。

報酬額はいの町消防団給与条例で定められています。

階級 報酬額
団長 82,500
副団長 69,000
分団長 50,500
副分団長 45,500
部長 40,000
班長 37,000
団員 36,500

出動報酬

消防団員が火災やその他の災害に出動した時、又は演習訓練等に参加した時に報酬が支払われます。

出動内容 報酬額
水火災又は地震等の火災 8,000
捜索 8,000
警戒 5,000
訓練 5,000
会合 5,000
その他上記以外の業務 5,000

公務災害補償

万が一、消防団活動中に負傷等をした場合は公務災害補償が受けられます。

退職報奨金制度

消防団員が退職した場合、長年の労苦に報いるため、勤続年数や階級に応じて退職報償金が支払われます。

勤務年数階級 5年以上
10年未満
10年以上
15年未満
15年以上
20年未満
20年以上
25年未満
25年以上
30年未満
30年以上
団長 239 344 459 594 779 979
副団長 229 329 429 534 709 909
分団長 219 318 413 513 659 849
副分団長 214 303 388 478 624 809
部長及び班長 204 283 358 438 564 734
団員 200 264 334 409 519 689

転載元:退職報償金 | 業務紹介 – 消防団員等公務災害補償等共済基金(外部サイト)

 


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:総務課危機管理室

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。