句碑群

句碑群くひぐん

芭蕉の句碑

所在地
いの町字金毘羅北地蔵段
所有者
琴平神社
員数
10
指定日
昭和48(1973)年11月30日

いの町新町電車終点のすぐそば、琴平神社の石段の上って行くと境内の東側に句碑の一群があります。嘉永5(1852)年の建立ですので、今から約160年前になります。建立された時はこれより1~2基多かったのではないかと思われますが不明です。

いずれも自然石に彫りこまれ、中央に芭蕉の句碑がひときわ大きく建っています。

当時の伊野の俳人の名が記されていて、興味深いものがあります。藩政末期の伊野村は御用紙漉で栄え村の経済は豊かとなり、従って文化水準も高く俳句も盛んであったと思われます。

芭蕉の句碑はコンクリートの台座に自然石で高さ1m、下幅93.0㎝の三角形状で、その側に当時の俳人、発起人たちの句碑(平均して70.0㎝、幅50.0㎝)が並んで建っています。芭蕉の句碑には
(表)春の夜はさくらに明けて仕舞けり/芭蕉翁 魯松?敬書
(裏)嘉永五稔壬子之歳 社中建之/初九謹鐫

と陰刻されています。

嘉永5年といえば、芭蕉翁が没して158年にあたりますので、伊野の俳人たちは、芭蕉翁を追慕して建碑し、この建設を記念して村内の俳人同人が、それぞれの自作の句を碑に刻んで建てたもので、数の上からでは、県下最大の句碑群と言われています。

幕末当時の伊野の文化を偲ぶ貴重な資料ですが、最近風化その他によって一部損傷しており、また場所も安全な現在の位置に移し変えました。

呉仙の句碑

松葩の句碑

貞甫の句碑

句碑の内容は次のとおりです。
大風のはてや師走のあさ月夜  呉仙
しぐるるや群行く鶴の山めぐり  松葩
春の水鶴の細○浸しけり  貞甫(○月ヘンに?)
(裏)高淵龍斉
むかい路は余所の国なりほととぎす  竹吾
(裏)甥貞甫 孫静花  営之
動きだして行くは霞や山ざくら
あけぼの庵  松有
(裏)男 町田松和建之
・・・・・・になれば松の風     青和
(裏)町田信平
三日とも思はす花の九十日   里朝
(裏)中山里風 建之
其中に紅葉をいそぐ老木かな  松和
(裏)町田民亟
ほかに割れて大部を失い残存部に の届かぬ入日かなと、読みとれる碑の一部があります。これは多分『伊野読本』にある次のものだろうと思われます。

竹吾の句碑

松有の句碑

青和の句碑

里朝の句碑

松和の句碑

李溪の句碑


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。