帯状疱疹について

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で発症します。子どもの頃に水ぼうそうにかかり治癒した後も、そのウイルスが体内(神経節)に潜伏しています。普段は免疫力によって抑えられているウイルスですが、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下によりウイルスが再び目覚めることで発症する疾患です。

  • 50代から帯状疱疹の発生率が高くなり、日本では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

症状

帯状疱疹を発症すると、水ぶくれを伴う発疹が体の左右どちらかの神経にそって帯状に現れ、神経痛のような痛みやかゆみを伴います。症状には個人差がありますが、痒みや「ピリピリ」「ズキズキ」「チクチク」した痛みなどの症状については、水ぶくれが現れる2~3日前から感じます。また強い痛みや皮膚症状は、3~4週間ほど続きます。

  • 帯状疱疹は、周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、水ぼうそうとしてうつる可能性はあります。医師の指示に沿った治療を続け、水ぶくれが乾燥し、かさぶたになるまでは、水ぼうそうにかかったことがない方との接触はできるだけ避けるようにしましょう。

治療

原因である帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と痛みを抑える鎮痛薬が処方されます。

原因のわからない痛みが、体の片側に起こり、発疹が出るなど見られる場合は帯状疱疹が疑われるため、症状を感じたら重症化を防ぐためにもできるだけ早く医療機関(皮膚科)を受診し、治療することが大切です。

  • 神経の損傷がひどい場合は、水ぶくれなどの皮膚症状が治った後も強い痛みが残り、痛みが3か月以上にわたって続く場合は、その他の治療が必要となることがあります。

帯状疱疹の予防接種について

帯状疱疹ワクチンは、2種類ありますが現在「任意予防接種」となっているため費用は自己負担となります。

ワクチン接種を希望される場合は、直接医療機関へお問い合わせください。

  • 帯状疱疹ワクチンについては、「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(厚生労働省)」において、定期接種として帯状疱疹ワクチン用いることについて、期待されるワクチンの効果やその持続期間、導入に適する対象年齢、2種類のワクチンの比較、安全性などを含め、検証、評価がすすめられている状況です。

参考資料:第19回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会(2022年8月4日)より定期接種化を検討中のワクチンの検討について

このため、いの町では現在帯状疱疹ワクチンの助成は行っておりませんが、今後は国の定期予防接種化の動向を踏まえて費用助成について判断してまいります。

健康被害に対する救済制度について

帯状疱疹の予防接種は、予防接種法に基づかない任意予防接種に位置づけられているため、万一ワクチン接種による健康被害が発生した場合は、予防接種法の被害救済の対象にはなりませんが、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく、副作用被害救済制度があります


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。