椙本神社の宝物類・絵馬群
椙本神社の宝物類・絵馬群
- 所在地
- いの町
- 所有者
- 椙本神社 宮司 杉本瑞井
- 員数
- 宝物類14、絵馬群59点
- 指定日
- 昭和63(1988)年4月13日
椙本神社に現存する宝物類及び絵馬群は、往昔、仁淀川の洪水のため大半が流亡しました。現在、残された唯一の信仰の歴史を物語る貴重な歴史資料です。
宝物類14点
| 番号 | 年次 | 題名 | 筆(作)者 | 奉納者 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 未詳 | 辰筆額 | 縦49.0 横10.5㎝ (板割れている) |
||
| 2 | 未詳 | 神額 | 縦61.0㎝ 横32.0㎝ | ||
| 3 | 未詳 | 神額 | 縦61.5㎝ 横33.0㎝ | ||
| 4 | 未詳 | 神額 | 縦62.0㎝ 横34.0㎝ | ||
| 5 | 未詳 | 茶釜 山内一豊ゆかりのもの | 高さ15.0㎝ 横31.0㎝ | ||
| 6 | 慶長9年 | 山内一豊の文書 | 和紙 | ||
| 7 | 慶長11年 | 野中与左右衛門の手紙 | 和紙 | ||
| 8 | 元禄2年 | 獅子頭 | 縦38.5㎝ 横33.0㎝ | ||
| 9 | 未詳 | 獅子頭 | 縦37.0㎝ 横37.0㎝ | ||
| 10 | 未詳 | 田楽面 | 未詳 | 縦38.5㎝ 横34.0㎝ 龍を含む |
|
| 11 | 未詳 | 能面(増女) 写真不明 | 羽衣のシテが着用 | ||
| 12 | 未詳 | お多福面 | 額44.5×44.3 面 縦35.0㎝ 横27.5㎝ | ||
| 13 | 未詳 | かぶと | 径13.0㎝ | ||
| 14 | 明治元年 | 頬当 | 田中知幸 | 高23.5㎝ |

1:未詳 辰筆額

2:未詳 神額

3:未詳 神額

4:未詳 神額

5:未詳 茶釜 山内一豊ゆかりのもの

6:慶長9年 山内一豊の文書

7:慶長11年 野中与左右衛門の手紙

8:元禄2年 獅子頭

9:未詳 獅子頭

10:未詳 田楽面
11:未詳 能面(増女)
写真不明

12:未詳 お多福面

13:未詳 かぶと

14:明治元年 頬当
絵馬群59点
久尾伊勢
| 番号 | 年次 | 題名 | 筆者 | 奉納者 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 安政6年 | 武市瑞山 | 武市瑞山 | ||
| 2 | 慶応3年 | 宝袋 | 絵金 | 朝倉屋卯太郎他 | |
| 3 | 正保3年 | 朝比奈三郎草摺引きの図 | 長谷川信秋 | 椙本四郎兵衛尉 | |
| 4 | 明治23年 | 富嶽 | 吉井源太 | ||
| 5 | 正保4年9月19日 | つなぎ馬 | 中内甚右衛門 | ||
| 6 | 安永8年 | 七福神 | 藤原茂樹 | ||
| 7 | 文政5年 | 松に鷹 | 田中知雄 | 藤原朝臣豊道 | |
| 8 | 文政7年 | 神功皇后 | |||
| 9 | 文政7年 | 静御前 | 田中知雄 | 高淵良斉ほか9名 | |
| 10 | 文政13年 | 宝珠 | 山内大隅藤原豊道 | ||
| 11 | 天保15年 | 鶴 | 藤原豊道 | ||
| 12 | 天保15年 | 亀 | 藤原豊道 | ||
| 13 | 天保15年 | 雲龍 | 徳弘董斉 | 高淵良斉ほか7名 | |
| 14 | 天保15年 | 宝珠 | 藤原豊道 | ||
| 15 | 弘化2年 | 歌 | 山内内膳 | ||
| 16 | 弘化2年 | 鷹 | 藤原豊道 | ||
| 17 | 弘化5年 | 松(錺付枠) | 深尾氏 | ||
| 18 | 嘉永2年 | 鶴 | 山内豊著 | ||
| 19 | 嘉永2年 | 松 | 山内銓 | ||
| 20 | 嘉永4年 | 松に日の出 | 藤原豊資 | ||
| 21 | 嘉永7年 | 関羽 | 紺屋甚次ほか1名 | ||
| 22 | 安政4年 | 流觴 曲水の図 | 佐川甲子項講中 | ||
| 23 | 安政5年 | 牟礼高松(義経) | 一溪斉藤原高則 | 阪本与右衛門 | |
| 24 | 万延2年 | 鷹 | |||
| 25 | 文久3年 | 梅に白鷹 | 原泉知哲 | 村上与五郎英行ほか9名 | |
| 26 | 文久4年 | 翁 | 河田小龍 | 御酢屋久萬次ほか47名 | |
| 27 | 文久4年 | 吸江十境 | 小松洞玉 | 高知上下町信者中 | |
| 28 | 慶応2年 | 鶴 | 深尾氏 | ||
| 29 | 慶応4年 | 松 | 藤原光敏 | 谷屋楠之助 | |
| 30 | 慶応4年 | 龍 | 加藤伝之丞ほか6名 | ||
| 31 | 明治●年 | 仁淀川治水工事 | 沖野一秋 | ||
| 32 | 明治初年 | ぬえ退治 | 竹邑賀寿ほか2名 | ||
| 33 | 明治元年 | つなぎ馬 | 堀見勝敏ほか2名 | ||
| 34 | 明治2年 | 和歌 | まさふみ | ||
| 35 | 明治3年 | 六歌仙 | 広瀬洞意 | 亀屋吉兵衛 | |
| 36 | 明治4年 | 帆船 | |||
| 37 | 明治5年 | 群仙図 | 宮田洞雪 | 志和視祥 | |
| 38 | 明治6年 | 和歌 | 倉知正修 | ||
| 39 | 明治10年 | 松鶴図 | 霞 所達 | 千頭正堅 | |
| 40 | 明治16年 | ほてい像 | 洞 雪 | 千頭氏 | |
| 41 | 明治19年 | 賀知章の図 | 大西勝四郎 | ||
| 42 | 明治19年 | 牛若丸(彫刻)金具錺付枠 | 上田虎次ほか5名 | ||
| 43 | 明治19年 | 源三位頼政ぬえ退治(彫刻) | 中村 和三良 | 堀内松太郎ほか8名 | |
| 44 | 明治20年 | 俳諧蓮歌 | 伊野風月連 | ||
| 45 | 明治27年 | 住吉丸 | 大阪大黒橋絵馬藤 | 斉藤肖馬ほか1名 | |
| 46 | 明治39年 | 神功皇后 | 東雲 | 川渕龍起 | |
| 47 | 明治41年 | 敦盛(ガラス絵) | |||
| 48 | 明治44年 | 脱厄 | 川村秀儀ほか28名 | ||
| 49 | 未詳 | 高砂 | 町田幽賞 | 申歳男 | |
| 50 | 未詳 | ぼたん | 小谷益治ほか6名 | ||
| 51 | 未詳 | 敦厚(書) | 原 龍 | ||
| 52 | 未詳 | 鶴 | 申 歳 男 | ||
| 53 | 未詳 | 鶴 | 中村与市兵衛 | 角型 | |
| 54 | 未詳 | 呂洞賓 | 中山之祐 | 山形 | |
| 55 | 未詳 | つなぎ馬 | 小經木村漸 | 亥年男戌年男 | 山形 |
| 56 | 未詳 | たか | 春 楳 | 杉山幸助 | |
| 57 | 未詳 | 鶴 | |||
| 58 | 未詳 | 駿河田子の浦橋 (ガラス絵) |
データ、 写真不明 |
||
| 59 | 未詳 | 鬼の手 | 桑山貞澄 | ||
| 60 | 未詳 | 青砥藤綱 | 小龍 | 佐川町戌四十歳男 | |
| 61 | 未詳 | 和歌三神 | |||
| 62 | 未詳 | 弾痕 | 正岡重敬ほか4名 | ||
| 63 | 未詳 | 日露戦争明細早見地図 |

5:「つなぎ馬」
作者不明
正保4年9月19日
中内甚右衛門 奉納

6:「七福神」
作者不明
安永8年
藤原茂樹 奉納

7:「松に鷹」
田中知雄
文政5年
藤原朝臣豊道
奉納

8:「神功皇后」
作者不明
文政7年奉納
奉納者不明

9:「静御前」
田中知雄作
文政7年
高淵良斉ほか
9名奉納

10:「宝珠」
作者不明
文政13年 山内大隅藤原豊道奉納

11:「鶴」
作者不明
天保15年
藤原豊道奉納

12:「亀」
作者不明
天保15年
藤原豊道奉納

13:「雲龍」
徳弘董斉作
天保15年
高淵良斉ほか7名奉納

14:「宝珠」
作者不明
天保15年
藤原豊道奉納

15:「歌」
作者不明
弘化2年
山内内膳奉納

16:「鷹」
作者不明
弘化2年
藤原豊道奉納

17:「松(錺付枠)」
作者不明
弘化5年
深尾氏奉納

18:「鶴」
作者不明
嘉永2年
山内豊著奉納

19:「松」
作者不明
嘉永2年
山内銓奉納

20:「松に日の出」
作者不明
嘉永4年
藤原豊資奉納

21:「関羽」
作者不明
嘉永7年
紺屋甚次ほか1名
奉納

22:「流觴 曲水の図」
作者不明
安政4年
佐川甲子項講中
奉納

23:「牟礼高松(義経)」
一溪斉藤原高則作
安政5年
阪本与右衛門奉納

24:「鷹」
作者不明
万延2年奉納
奉納者不明

25:「梅に白鷹」
原泉知哲作
文久3年
村上与五郎英行
ほか9名奉納

26:「翁」
河田小龍作
文久4年
御酢屋久萬次ほか47名奉納

27:「吸江十境」
小松洞玉作
文久4年
高知上下町信者中奉納

28:「鶴」
作者不明
慶応2年
深尾氏奉納

29:「松」
藤原光敏作
慶応4年
谷屋楠之助奉納

30:「龍」
作者不明
慶応4年
加藤伝之丞ほか
6名奉納

31:「仁淀川治水工事」
沖野一秋作
明治●年奉納 奉納者不明
※●の年数不明

32:「ぬえ退治」
作者不明
明治初年
竹邑賀寿ほか2名奉納

33:「つなぎ馬」
作者不明
明治元年
堀見勝敏ほか
2名奉納

34:「和歌」
作者不明
明治2年
まさふみ奉納

35:「六歌仙」
広瀬洞意作
明治3年
亀屋吉兵衛奉納

36:「帆船」
作者不明
明治4年奉納
奉納者不明

37:「群仙図」
宮田洞雪作
明治5年
志和視祥奉納

38:「和歌」
作者不明
明治6年
倉知正修奉納

39:「松鶴図」
霞 所達作
明治10年
千頭正堅奉納

40:「ほてい像」
洞 雪作
明治16年
千頭氏奉納

41:「賀知章の図」
作者不明
明治19年
大西勝四郎奉納

42:「牛若丸(彫刻)金具錺付枠」
作者不明
明治19年
上田虎次ほか5名奉納

43:「源三位頼政ぬえ退治(彫刻)」
中村 和三良作
明治19年
堀内松太郎ほか
8名奉納

44:「俳諧蓮歌」
明治20年
伊野風月連奉納

45:「住吉丸」
大阪大黒橋絵馬藤作
明治27年
斉藤肖馬ほか
1名奉納

46:「神功皇后」
東雲作
明治39年
川渕龍起奉納

47:「敦盛(ガラス絵)」
作者不明
明治41年
久尾伊勢奉納

48:「脱厄」
明治44年
川村秀儀ほか
28名奉納

49:「高砂」
町田幽賞作
未詳
申歳男奉納

50:「ぼたん」
作者不明
未詳
小谷益治ほか
6名奉納

51:「敦厚(書)」
原 龍作
未詳
奉納者不明

52:「鶴」
作者不明
未詳
申歳男奉納

53:「鶴」
作者不明
未詳
中村与市兵衛奉納

54: 「呂洞賓」
作者不明
未詳
中山之祐奉納

55:「つなぎ馬」
小經木村漸作
未詳
亥年男戌年男奉納

56:「たか」
春 楳作
未詳
杉山幸助奉納

57:「鶴」
作者不明
未詳

58:「駿河田子の浦橋(ガラス絵)」
作者不明
未詳
写真、データ不明

59:「鬼の手」
桑山貞澄作
未詳
奉納者不明

60:「青砥藤綱」
小龍作
未詳
佐川町戌四十歳男奉納

61:「和歌三神」
作者不明
未詳
奉納者不明

62:「弾痕」
未詳
正岡重敬外4名奉納

63:「日露戦争明細早見地図」
作者不明
未詳
奉納者不明




