四種混合ワクチンの製造中止に伴う交互接種について
令和6年4月1日から五種混合ワクチン(※1)が定期接種として導入された関係で、四種混合ワクチン(※2)の製造販売が終了しています。
(※1)ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブの混合ワクチン
(※2)ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの混合ワクチン
定期接種では、原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することになっていますが、ワクチンの在庫がなくなった場合は、お子さんの接種状況によって対応が異なります。母子健康手帳の予防接種の記録を確認しながら、下記フローチャートに従って該当する(ア)~(ウ)をご一読ください。
(ア)四種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種回数が揃う場合
→残りの回数を五種混合ワクチンに切り替えて接種します。
<例>
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
---|---|---|---|
四種+ヒブ | 四種+ヒブ | 四種+ヒブ | 五種 |
四種混合ワクチンの予診票をお持ちの方は、そのまま四種混合ワクチンの予診票を病院に提出してください。予診票の書き換えにて対応いたします。
(イ)四種混合ワクチンよりヒブワクチンの接種回数が少ない場合
→ヒブワクチンを接種し、両者の回数を揃えます。その後に追加接種として、五種混合で接種します。
<例>
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|
四種+ヒブ | 四種+ヒブ | 四種 | ヒブ | 五種 |
四種混合ワクチンの予診票をお持ちの方は、そのまま四種混合ワクチンの予診票を病院に提出してください。予診票の書き換えにて対応いたします。
(ウ)ヒブワクチンより四種混合ワクチンの接種回数が少ない場合
→四種混合の代わりに、三種混合ワクチン(※3)+不活化ポリオワクチン(いずれも公接種費)を接種し、ヒブワクチンとの回数を揃えます。その後に追加接種として、五種混合で接種します。
(※3)ジフテリア・百日せき・破傷風の混合ワクチン
<例>
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|
四種+ヒブ | 四種+ヒブ | 四種+ヒブ | ヒブ | 三種+ポリオ |
四種混合ワクチンの予診票をお持ちの方は、三種種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの予診票への差し替えが必要になります。母子健康手帳と未使用の四種混合ワクチン予診票(あるいはヒブワクチン予診票)を持参の上、ほけん福祉課までお越しください。
- 四種混合ワクチンとヒブワクチンのそれぞれの合計接種回数が4回を超えないよう に接種する必要があります。ただし、この方法がとれない場合は、医師とよく相談のうえ、五種混合ワクチンを接種することも可能です。
(注)三種混合ワクチンは、全国的に需要が高まり、限定出荷となっています。接種を希望した際に、直ぐに入手が困難な場合がありますので、お待ちいただくことがございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
本庁:ほけん福祉課 健康づくり係 予防接種担当
TEL:088-893-3811
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)
-
- 088-893-3810
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。