相生浄化施設

仁淀川は、透明度の高い極めてきれいな水質の河川です。しかし、いの町付近で合流する相生川の水は白濁しており、合流点より下流では、白濁水の流下と汚濁物の堆積など、水質・景観上の問題が顕在化しておりました。

このような状況を受け、平成13年度に、仁淀川・相生川は「第二期水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスⅡ)に選定され、国土交通省、製紙会社、町民の皆様と連携した水質改善目標達成に向けた取組のなかで、国土交通省により整備され、いの町が維持管理作業を行っております。

施設の概要

相生浄化施設は、沈殿水路(仁淀川河川敷設置)と、脱水処理施設(伊野浄水苑内設置)から構成されます。

沈殿水路
水路数 5槽
水路寸法 B:3m×H:2m×L:50m
浄化流量 0.54㎥
堆積容量 250㎥

脱水施設
脱水機型式 スクリュープレス式
スクリュー部全長 3m
脱水能力 96.4㎏-DS/h(乾燥重量/時)
日当処理量 75㎥以上
付帯機器 堆積物貯蔵槽 ロータリー式汚泥スクリーン 凝集剤反応槽 他

堆積物の搬出状況

仁淀川河川敷にあります沈殿槽から堆積物をバキュームで抜き取り、音竹にあります脱水施設に運び、堆積物を脱水した遺跡物は、土佐市の北原クリーンセンターへ運び焼却処分をしております。

運搬作業に2名、脱水施設の機械の運転・維持管理に2名で、1日4名の体制で、月曜から金曜の週5日で作業をしています。

年間の作業日数や堆積物の運搬量を集計したものは以下のとおりです。年度ごとの詳細については年度欄をクリックしてください。

年度 作業日数 堆積物運搬
(沈殿槽⇒脱水施設)
堆積物搬出量(t)
(脱水施設⇒北原クリーンセンター)
回 数 運搬量(t)
平成23年度 101 1,801 4,502.5 116.56
※H23.10~
平成24年度 233 4,613 11,532.5 262.11
平成25年度 223 4,625 11,562.5 239.28
平成26年度 195 4,068 10,170.0 212.87
平成27年度 230 4,857 12,142.5 245.98
平成28年度 237 4,999 12,497.5 239.59
平成29年度 238 5,039 12,597.5 237.09
平成30年度 219 4,552 11,380.0 234.50
令和元年度 227 4,768 11,920.0 219.71
令和2年度 218 4,507 11,267.5 216.76
令和3年度 223 4,401 11,002.5 232.13
令和4年度 234 4,607 11,517.5 262.35
令和5年度 222 4,367 10,917.5 219.20
令和6年度 224 4,433 11,082.5 240.65
3,024 61,637 154,092.5 3,178.78
平均 225 4,603 11,506.9 235.56
※H23年度分除く

水質検査

5月から3月までの年11回(1回/月)、沈殿槽への流入水と、沈殿槽からの放流水のSS、浮遊物質の測定を行っております。また、脱水施設では、脱水後の排水のSSとBODの水質検査を行っております。

水質検査の結果は以下のとおりです。年度ごとの詳細については年度欄をクリックしてください。

年度 沈殿槽 脱水施設
流入水SS 放流水SS 排水SS 排水BOD
平成23年度 19.36 18.55 27.00 417.09
平成24年度 17.09 14.00 19.00 255.45
平成25年度 17.64 11.73 16.64 308.82
平成26年度 21.82 16.64 18.82 406.09
平成27年度 21.82 15.36 20.36 354.45
平成28年度 18.55 14.73 15.91 330.45
平成29年度 24.09 21.18 13.64 279.09
平成30年度 25.27 19.09 16.00 303.73
令和元年度 32.82 19.27 16.18 363.73
令和2年度 22.27 15.73 11.55 261.36
令和3年度 23.91 20.55 16.64 401.09
令和4年度 23.09 19.73 24.73 440.91
令和5年度 24.00 22.18 38.55 484.91
令和6年度 22.91 17.09 34.36 657.27

SS…水中浮遊している直径2mm以下の粒子状物質(またはその量)

BOD…水中の汚れ(有機物)を微生物が分解する時に消費する酸素の量

検査方法

相生浄化施設沈殿水路の流入水及び放流水のSSの測定、及び脱水処理施設の脱水ろ液のBOD及びSSの測定を月1回行う。

  1. 沈殿水路のサンプリング方法
    流入水のサンプリングは、相生川からの取水口上流1メートル以内で行う。
    放流水のサンプリングは、2カ所ある放流口(上流口・下流口)の内1カ所を毎月交互に行う。但し、当該箇所が放流されていない場合は、放流されているところから行う。
  2. 脱水処理施設のサンプリング方法
    脱水ろ液ピットのグレーチングを外して行う。


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:環境課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。