令和7年度新型コロナワクチン定期予防接種について

新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は、令和6年3月31日で終了し、令和6年度からは重症化予防を目的に、65歳以上の方等に実施している季節性インフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施し、費用は一部自己負担となります。

令和7年度においては、下記のとおり新型コロナワクチンの定期予防接種が実施されます。

接種期間

令和7年10月1日(水)~ 令和8年3月31日(火)※医療機関の休診日を除きます。

対象者(接種日時点) 自己負担額
①65歳以上の方 5,100円
②60歳から64歳までで、次の要件に当てはまる方 5,100円
心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
上記①②の生活保護受給者 無料
(接種前に下記の場所で自己負担金免除証明書の申請が必要です。)
※申請様式はこちら

いの町内実施医療機関(令和7年9月時点)

医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
仁淀病院 893-1551 石川記念病院 892-0641
とんぼクリニック 879-0222 大国町内科クリニック 802-8278
森木病院 893-0014 さくら病院 893-5111
山内内科 893-3111 町田整形外科 891-6565
高岡内科 892-0296 高岩診療所 867-2518
田村カルディオクリニック 893-5712 長沢診療所 869-2211

接種できるワクチン

定期接種では、以下のメーカーワクチンを接種できます。

mRNAワクチン

  • ファイザー社 ・モデルナ社 ・第一三共社
  • Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)

組換えタンパクワクチン

  • 武田薬品工業社

Q&A

Q.予約方法はどうなりますか?
役場で予約の受付はできますか?
A. 予約方法は、接種可能な医療機関に個別に連絡をし、予約をしてください。役場での予約受付はできません。
Q.定期接種の案内や予診票は、役場から送られますか? A.インフルエンザワクチンと同様、案内や予診票は個別に送付しません。令和5年度までご自宅に郵送していた予診票は、接種可能な医療機関で直接お渡しする予定です。
Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できますか?また、接種間隔を空ける必要はありますか? A.他のワクチンとの同時接種については、医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

定期接種に該当しない方のワクチン接種について

定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する方は「任意接種」として、接種を受けることができます。

その場合の接種費用は全額自己負担となります。自己負担額や接種の詳細については、医療機関ごとに異なるため、接種を希望する医療機関へ直接お問合せください。

予防接種による健康被害救済制度について

予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での入院治療が必要になったことや、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。制度の利用を申し込む時は、ほけん福祉課へお問い合せください。

より詳しい情報は厚生労働省ホームページをご確認ください

新型コロナワクチンQ&A 厚生労働省

上記「新型コロナワクチンQ&A」のページには、「定期接種の対象者、接種の方法、注意など」、「ワクチンの仕組みや効果」、「ワクチンの安全性と副反応」などが掲載されています。

参考

厚生労働省リーフレット(PDF形式)


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。