手続き確認フロー

はじめに

  • 保護者のうち所得の高い方が公務員の場合は職場での申請になります。職場へお問い合わせください。
  • 改正前、所得超過のため不支給だった方はこの確認フロー関係なく、受給するには書類の提出が必要です。

H14年4月2日~H18年4月1日生まれ(18歳~22歳)の子がいますか。

はい
いいえ

その子は以下のア、イの両方に当てはまりますか。

  • ア.受給者が監護に相当する日常生活上の世話及び必要な保護をしている。
    例:・同居し日常生活の世話をしている。
    ・別居しているが定期的に連絡・面会をしている。
  • イ.受給者がその子の生計費の相当部分の負担をしている。
    例:・生活費や学費を負担している
はい
いいえ

高校生世代(H18年4月2日~H21年4月1日)の子を養育していますか。

はい
いいえ

高校生世代(H18年4月2日~H21年4月1日)の子を養育していますか。

はい
いいえ

0歳から中学校卒業までの子を養育していますか。

はい
いいえ

0歳から中学校卒業までの子を養育していますか。

はい
いいえ

0歳から中学校卒業までの子を養育していますか。

はい
いいえ

0歳から中学校卒業までの子を養育していますか。

はい
いいえ

あなたは…

支給対象外です

あなたは…

申請不要です

あなたが提出するものは…

児童手当認定請求書

電子申請・認定請求(外部サイト)

認定請求書様式(PDF形式)

記入例(PDF形式)

新たに児童手当を受給する場合に提出する書類です。
※支給対象児童が別居している場合は「別居監護申立書(PDF形式)」も追加で必要です。

あなたが提出するものは…

申請不要です

高校生世代の子が15歳年度末時にいの町から児童手当を支給されていなかった場合は、「児童手当認定請求書(PDF形式) 」の提出が必要です。当時と現在で受給者が変わっている場合も含む。

あなたが提出するものは…

注1に該当する0~22歳年度末までの子が

3人以上

「監護相当・生計費の負担についての確認書」

監護相当生計費用の負担確認書(外部サイト)

監護相当・生計費の負担確認書(PDF形式)

記入例(PDF)


2人以下

申請不要

あなたが提出するものは…

注1に該当する0~22歳年度末までの子が

3人以上

児童手当認定請求書

電子申請・認定請求(外部サイト)

認定請求書様式(PDF形式)

記入例(PDF形式)

新たに児童手当を受給する場合に提出する書類です。

電子申請・別居監護申立書(外部サイト)

※支給対象児童が別居している場合は「別居監護申立書(PDF形式)」も追加で必要です。

「監護相当・生計費の負担についての確認書」

監護相当生計費用の負担確認書(外部サイト)

監護相当・生計費の負担確認書(PDF形式)

記入例(PDF)

監護相当・生計負担している、18歳年度末~22歳年度末までの子と養育している0歳~18歳年度末までの子を、合わせると3人以上になる場合に提出する書類です。


2人以下

児童手当認定請求書

電子申請・認定請求(外部サイト)

認定請求書様式(PDF形式)

記入例(PDF形式)

新たに児童手当を受給する場合に提出する書類です。

電子申請・別居監護申立書(外部サイト)

※支給対象児童が別居している場合は「別居監護申立書(PDF形式)」も追加で必要です。

あなたが提出するものは…

注1に該当する0~22歳年度末までの子が

3人以上

「監護相当・生計費の負担についての確認書」

監護相当生計費用の負担確認書(外部サイト)

監護相当・生計費の負担確認書(PDF形式)

記入例(PDF)

監護相当・生計負担している、18歳年度末~22歳年度末までの子と養育している0歳~18歳年度末までの子を、合わせると3人以上になる場合に提出する書類です。
高校生世代の子が15歳年度末時にいの町から児童手当を支給されていなかった場合は、「児童手当認定請求書(PDF形式) 」の提出が必要です。当時と現在で受給者が変わっている場合も含む。


2人以下

申請不要です

最初から



このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:町民課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。