帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

令和7年度から帯状疱疹ワクチンは、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、高齢者等の帯状疱疹やその合併症の予防を目的に「定期接種」として実施されます。

対象者の方には4月上旬に個別通知をお送りしますので、接種を希望される方は必ず同封の説明文書をご確認のうえ、予診票(同封の銀鼠色用紙)を使用して接種してください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で発症します。子どもの頃に水ぼうそうにかかり治癒した後も、そのウイルスが体内(神経節)に潜伏しています。普段は免疫力によって抑えられているウイルスですが、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下によりウイルスが再び目覚めることで発症する疾患です。

50代から帯状疱疹の発生率が高くなり、日本では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

令和7年度の定期接種対象者

次の年齢に該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けていないまたは完了していない方。

  • 年度内に65歳になる方
  • 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(令和7年度~令和11年度のみ)
  • 101歳以上の方(令和7年度のみ)
  • 接種日時点において60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方

令和7年度対象者の生年月日

年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
95歳 昭和 5 年4月2日~昭和 6 年4月1日生
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

※生活保護受給者は接種前に下記の問い合わせ先へ申請することで無料になります。

ワクチンの種類・接種回数・自己負担額

ワクチンの種類 接種回数 自己負担額
組換えワクチン「シングリックス」 2回接種 7,000円 
※上記は1回分の接種費用の額です。
生ワクチン「ビケン」 1回接種 3,000円

ワクチンの予防効果

ワクチンの種類 接種後1年時点 接種後5年時点 接種後10年時点
組換えワクチン「シングリックス」 9割以上 9割程度 7割程度
生ワクチン「ビケン」 6割程度 4割程度

実施医療機関(いの町内)

医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
大国町内科クリニック 802-8278 田村カルディオクリニック 893-5712
高岡内科 892-0296 石川記念病院 892-0641
WESTほね関節クリニック 850-8811 さくら病院 893-5111
森木病院 893-0014 仁淀病院 893-1551
山内内科 893-3111 高岩診療所 867-2518
町田整形外科 891-6565 長沢診療所 869-2211

※町外の医療機関でも接種は可能です。

Q&A

Q.予約方法はどうなりますか? A.予約方法は、接種可能な医療機関に個別に連絡をし、予約をしてください。
Q.接種の期間はいつからいつまでですか? A.令和7年4月1日~令和8年3月31日の間の期間内に接種を完了する必要があります。
上記期間を過ぎると全額自己負担となります。
Q. 対象年齢を迎えていませんが接種はできますか? A.令和7年度対象者の生年月日の方は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間の期間に接種することができます。
Q. 通知文書に予診票が2枚同封されていますが、生ワクチン「ビケン」を接種したため予診票を1枚しか使わなかった場合、余った1枚はどうすればよいですか? A. お手数ですが、破棄していただきますようお願いします。接種後に余った予診票を利用し再度接種することはできません。

問い合わせ・免除申請場所

ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内) TEL.088-893-3811

吾北住民福祉課 TEL.088-867-2300

本川住民福祉課 TEL.088-869-2112


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。