HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)キャッチアップ接種について
HPVワクチンキャッチアップ接種については、令和7年3月31日をもって終了となっていましたが、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和4年4月から令和7年3月末までに1回以上接種した方を対象に、3回の接種を完了できるよう、経過措置を設けることが国の審議会で検討されています。
対象者及び経過措置期間について
対象者 | 経過措置(延長)期間 | |
---|---|---|
① | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性のうち、 令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間中に1回以上 HPVワクチンの予防接種を受けた者 |
キャッチアップ接種期間 終了後、1年間 (令和8年3月31日まで) |
② | 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のう ち、令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間中に1回 以上HPVワクチンの予防接種を受けた者 |
HPVワクチンの効果及び種類について
種類 | ワクチンの効果 | 接種費用 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。 | 無料 ※期間を過ぎて自費で接種する場合、1回の接種につき約17,000円の費用がかかります。 |
ガーダシル(4価) | ||
シルガード(9価) | 子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。 | 無料 ※期間を過ぎて自費で接種する場合、1回の接種につき約30,000円の費用がかかります。 |
いの町内の実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
とんぼクリニック | 879-0222 | 高岩診療所 | 867-2518 |
山内内科 | 893-3111 | 長沢診療所 | 869-2211 |
さくら病院 | 893-5111 | ※町外の医療機関でも接種が可能です。 |
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2.9千人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。
また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)方も、1年間に約1千人います。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。感染は、主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。
県外での接種を希望される方へ
大学への進学等の理由で、いの町に住民票があるまま高知県外で予防接種を行う場合は、事前の申請が必要です。ほけん福祉課までお問合せください。
最新の情報は厚生労働省ホームページをご確認ください
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ 厚生労働省
問い合わせ
ほけん福祉課 TEL.088-893-3811
吾北住民福祉課 TEL.088-867-2300
本川住民福祉課 TEL.088-869-2112
このページを印刷する
前のページ戻る
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)
-
- 088-893-3810
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。