山地災害
山地災害危険地区とは?
集中豪雨等で山腹崩壊や地すべり、流木をともなう土石流等が発生するおそれのある山腹面や渓流を、林野庁が定める調査要領に基づき危険度を数値化し、整理したものです。
山地災害防止の観点から、山地災害危険地区情報を基に、国または県が計画的に治山事業(ハード対策)を実施するとともに、市町村や関係機関との連携によって警戒避難体制を確立するなど、ソフト対策との両面から防災・減災に努めることとしています。
~山地災害に備える~ 高知県の山地災害危険地区について(PDF形式)
山地災害危険地区の種類
山地災害危険地区には3種類あります。
- 山腹崩壊危険地区
山崩れ等の山腹崩壊が発生するおそれがある山腹斜面 - 崩壊土砂流危険地区
山崩れ等によって土石流災害が発生するおそれがある渓流 - 地すべり危険地区
地すべり性の災害が発生するおそれがある山腹斜面
山地災害危険地区の確認方法について
局地的な豪雨などによる山地災害から、ご自身やご家族を守るためにも、周辺地域の危険地区情報をご確認いただき、災害時の備えや緊急時の避難行動等にお役立てください。
山地災害危険地区の確認方法について
高知県のホームページ「山地災害危険地区 位置情報について」から確認できます。
このページを印刷する
前のページ戻る
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:総務課危機管理室
-
- 088-893-1113
- メールフォーム
- 吾北総合支所:住民福祉課
-
- 088-867-2300
- メールフォーム
- 本川総合支所:住民福祉課
-
- 088-869-2112
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。