いの町地域で支え合う防災対策事業費補助金について
いの町では、自主防災組織を対象に、資機材の整備や活動への補助制度を設けています。自主防災組織として活動する際は、本補助制度を積極的にご活用いただき、充実した活動をお願いします。
なお、申請は事業開始前までに必ず行ってください。また、同一年度内に複数の補助事業を申請することはできませんので、ご了承ください。
補助金の種類
既存自主防災組織活動支援事業(通常型)
補助対象:既存の自主防災組織が、当該組織の活性化のために要する経費。
補助額:上限5万円
補助対象事業:防災学習や防災訓練の実施、危険箇所の調査及び地域での情報共有、避難経路及び避難場所の簡易な整備、防災資機材の購入、自主防災組織の総会及び役員会の開催及び運営等に係る費用。
既存自主防災組織活動支援事業(継続支援型)
補助対象:申請する年度を除いて、過去3年度間において、継続的に活動を行っている自主防災組織が、県補助を活用し当該組織の活性化のために要する経費。
補助額:上限10万円
補助対象事業:既存自主防災組織活動支援事業(通常型)と同様ですが、県補助に該当するものが対象です。個人財産の形成に関するもの及び備蓄物資(備蓄食糧、毛布、携帯トイレ)は補助対象外です。
注意点:補助金の交付決定までには、1~2ヶ月かかる場合があります。
- 既存自主防災組織活動支援事業の(通常型)(継続支援型)では、自主防災組織が地区に配布する文書の印刷費(プリンターのトナー代や、紙代)も申請できます。
また、自主防災組織での印刷が難しい場合は、印刷用紙をご持参いただければ、役場で印刷することも可能ですので、ご相談ください。
自主防災組織連合会活動支援事業
補助対象:既存の自主防災組織連合会が、当該連合会の活性化のために要する経費。
補助額:上限3万円
補助対象事業:防災学習や防災訓練の実施に係る費用。
補助対象経費一覧
補助金の流れ
補助金の流れ

様式及び記載例
- 様式第1号交付申請書(Word形式)
- 様式第3号変更(中止・廃止)承認申請書(Word形式)
- 様式第4号実績報告書(Word形式)
- 様式第5号請求書(Word形式)
- 様式第6号概算払請求書(Word形式)
※様式第2号交付決定通知書は、いの町が発出する文書のため、様式は掲載しておりません。
- (記載例)様式第1号交付申請書(PDF形式)
- (記載例)様式第3号変更(中止・廃止)承認申請書(PDF形式)
- (記載例)様式第4号実績報告書(PDF形式)
- (記載例)様式第5号請求書(PDF形式)
- (記載例)様式第6号概算払請求書(PDF形式)
提出方法
以下のいずれかの方法でご提出ください。
- 持参
- 郵送
- FAX
- メール
提出先およびお問い合わせ先
本庁 総務課危機管理室
電話:088-893-1113
FAX:088-892-0353
メール:soumu@town.ino.lg.jp
吾北総合支所 住民福祉課
電話:088-867-2300
FAX:088-867-2777
メール:ghk-juuminhukushi@town.ino.lg.jp
本川総合支所住民福祉課
電話:088-869-2112
FAX:088-869-2938
メール:hgw-juuminhukushi@town.ino.lg.jp
お問い合わせ時間:月曜日~金曜日
(祝日および12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分~午後5時15
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:総務課危機管理室
-
- 088-893-1113
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。