令和6年度いの町重点支援給付金(低所得世帯)について

物価高騰の影響を特に受けた低所得世帯への負担軽減を図るため、令和6年度住民税均等割が非課税となる世帯に対して、1世帯あたり3万円(18歳以下の児童がいる世帯には児童1人あたり2万円を加算)を支給します。

支給対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)時点において、いの町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税の世帯

対象外となる場合

  • 住民税課税者に扶養されている被扶養者のみの世帯
  • 他市町村において、同様の重点支援地方交付金を活用した低所得世帯向けの給付金を受給した世帯

支給金額

  • 1世帯あたり3万円
  • 子ども加算 児童1人あたり2万円

※対象世帯にいる18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童

支給方法、支給時期

該当の非課税世帯 申請方法等
①支給のお知らせが届く世帯
※2月7日発送予定
  • 世帯主が公金受取口座を登録している
  • いの町で7万円又は10万円の給付金を世帯主の口座で受給した世帯
【申請手続きは不要】

  • 2月26日振込予定
  • 口座を変更する場合は、2月14日までに申出てください。変更手続き後、1か月程度で振込みます。
②  確認書が届く世帯
※2月14日発送予定
  • 公金受取口座の登録等がない世帯
【申請手続が必要】

  • 申請期限 4月30日
  • 必要事項を記入し、通帳(記入機関、支店、口座番号、名義が記入されている箇所)の写しを添付し、返信用封筒で返送してください。
  • 申請後、1か月程度で振込みます。
③ 対象世帯であるが、①または②が届かない世帯
  • 令和6年1月2日以降にいの町へ転入した方がいる世帯等、課税状況が不明の世帯
  • 税の修正手続きにより非課税世帯になった世帯
    ほか
【申請手続が必要】

  • 申請期限 4月30日
  • 転入の方は令和6年度所得課税証明書を取得し申請してください。
  • 未申告の方は申告を行った後、申請してください。
  • 申請後、1か月程度で振込みます。
  • 振込通知は送付しませんので口座でご確認ください。

申請期限

令和7年4月30日(水)

※申請期間が短くなっていますので申請忘れにお気を付けください。

給付金に関する詐欺にご注意下さい

「申請手続きはこちらから」といった給付金に関するメールや、国や町の職員を名乗ってATM (現金自動払機)の操作を指示する電話がかかってきた場合は、詐欺の可能性が高いため絶対に従わないでください。

  • 国や町が支給のための振込手数料を求めることは絶対にありません。
  • 国や町がATM(現金自動払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。

不審なメールや電話、人物の訪問等があった場合は、迷わず最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

申請書送付先・問い合わせ先

〒781-2192 いの町1700番地1
いの町役場町民課 給付金係
TEL:088-893-1117


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:町民課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。