医療保険費助成・出産育児一時金

  • 受給には必ず申請が必要となっています。
  • 医療保険費の助成や児童手当等のサービスに関することは、下記までお問い合わせください。
    本庁:町民課(088-893-1117)
    吾北総合支所:住民福祉課(088-867-2300)
    本川総合支所:住民福祉課(088-869-2112)
いの町における乳幼児に関する医療保険等の概要
制度の概要 手続きに必要なもの
乳児医療費助成 お子さんを病院でみてもらった場合、医療費の自己負担分が助成されます。
(ただし、保険診療分以外は対象外)

  • 認定日から満1歳の誕生月の末日までの助成となります。(1日生まれは前月末まで)
お子さんの名前が記載されている被保険者証

申請書(PDF)

幼児医療費助成 満1歳の誕生月の翌月に乳児医療からの更新となります。
・通院・入院に係る保険診療分…1歳~就学前

  • 所得制限は設けませんが、県の制度に準じて毎年所得や課税状況を確認し、それに応じた受給者証を交付しなければなりませんので、毎年受給者証の更新が必要となります。
  1. お子さんの名前が記載されている被保険者証
  2. 当該年1月2日以降転入の方や、保護者の住所・課税地が町外の方は、所得課税証明書(当該年1月1日時点の住所地にて世帯全員分(児童を除く)の交付を受けてください。ただし、個人番号(マイナンバー)の提供及び同意書の提出があれば所得課税証明書の提出は不要です。
    申請書(PDF形式)
    同意書(PDF形式)
    委任状(PDF形式)
児童医療費助成 小学校入学の年の4月1日に幼児医療からの更新となります。

  • 通院・入院に係る保険診療分…小学校入学の年の4月1日~18歳到達後最初の3月31日までの助成となります。
お子さんの名前が記載されている被保険者証

申請書(PDF形式)

出産育児 一時金 出産者本人が、いの町の国保加入者である場合支給されます。支給額は、産科医療補償制度に加入する医学的管理下において出産した場合は50万円、制度対象分娩でない出産の場合は、48万8千円となります。
注)
○制度対象分娩でない出産とは

  • 加入分娩機関の医学的管理下以外の出産
  • 加入分娩機関の医学的管理下における出産であっても、在胎週数22週未満の出産(流産、人工妊娠中絶を含む)
  • ただし、令和5年3月までに出産した場合は支給額が異なります。この場合、産科医療補償制度に加入する医科学的管理下において出産した場合は42万円、制度対象分娩でない出産の場合は、40万8千円となります。
  1. 国民健康保険被保険者証
  2. 世帯主の預金通帳
  3. 医療機関直接支払制度合意文書
  4. 領収書

このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:町民課
吾北総合支所:住民福祉課
本川総合支所:住民福祉課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。