第9期(令和6~8年度)の介護保険料

第9期の基準額は64,200円(月額5,350円)です。基準額は市町村ごとの介護保険事業計画に基づいて3年ごとに見直されます。

課税状況 対象者 所得
段階
保険料額(年額)
本人非課税
※老齢基礎年金(満額)の支給額引き上げに伴い、令和7年度より80万9千円に引き上げられました。
世帯に課税者いない 生活保護受給者又は市町村民税非課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が80万9千円以下の方 第1段階 基準額×0.285 18,200円
市町村民税非課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が80万9千円超120万円以下の方 第2段階 基準額×0.485 31,100円
市町村民税非課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が120万円超の方 第3段階 基準額×0.685 43,900円
世帯に課税者いる 本人が市町村民税非課税で、世帯内に市町村民税課税者がいて、本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が80万9千円以下の方 第4段階 基準額×0.90 57,700円
本人が市町村民税非課税で、世帯内に市町村民税課税者がいて、本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が80万9千円超の方 第5段階 基準額×1.00 64,200円
本人課税 本人が市町村民税課税で、合計所得金額120万円未満の方 第6段階 基準額×1.20 77,000円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額120万円以上210万円未満の方 第7段階 基準額×1.30 83,400円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額210万円以上320万円未満の方 第8段階 基準額×1.50 96,300円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額320万円以上420万円未満の方 第9段階 基準額×1.70 109,100円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額420万円以上520万円未満の方 第10段階 基準額×1.90 121,900円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額520万円以上620万円未満の方 第11段階 基準額×2.10 134,800円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額620万円以上720万円未満の方 第12段階 基準額×2.30 147,600円
本人が市町村民税課税で、合計所得金額720万円以上の方 第13段階 基準額×2.40 154,000円

このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:町民課
吾北総合支所:住民福祉課
本川総合支所:住民福祉課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。