高知県いの町地域おこし協力隊員募集要領(農業振興・半農半X)(令和7年度活動開始)
~ 吾北に住む私たちと一緒に吾北を元気に! ~
こんな仕事
- 公益財団法人いの町農業公社での研修事業による農業技術の習得及び農事組合法人上東等での中山間地農業を中心とした地域振興
- 他の協力隊員の業務や町のイベントへの協力
- 協力隊員の活動に対する取材や広報活動に関すること
- その他、集落や地域力の維持及び活性化に関すること
募集の背景
いの町は、四国・高知県のほぼ中央部に位置し、平成16(2004)年に、旧伊野町、旧吾北村(ごほくそん)、旧本川村が合併して誕生しました。
吾北地区(以下「吾北」という。)は、いの町の中央部に位置する中山間地域で、町の総人口約21,200人のうち吾北の人口は約1,850人です(65歳以上の方が占める割合約58.5%)。
町中心部まで車で約40分、同じく高知市まで約60分、愛媛県西条市まで約60分。清流仁淀川の支流が流れる地域で、仁淀ブルーの代名詞として注目されている「にこ淵」があり、多くの方が来訪されています。吾北の主な観光交流資源は、グリーン・パークほどの、程野の滝、道の駅633美(むささび)の里、吾北むささび温泉、集落活動センター柳野などです。
吾北の集落の中には小さな集落活性化ということで事業に取り組み、農事組合法人を中心とした農業の振興を図っているところがあります。一方、いの町農業公社は高知県の中山間地域複合経営拠点として位置づけられており、集落営農組織などと連携して地域農業振興を図ろうとしています。
このような中、農事組合法人といの町農業公社が連携し、将来の地域の後継者を育成していきたいと考えています。
そこで、担い手となる人材を地域外から積極的に受け入れて、地域や集落の元気づくりに取り組むために、地域おこし協力隊員(以下「協力隊員」という。)を募集します。
ここに住む私たちと一緒に地域農業を元気にしてくれる、意欲のある方の応募をお待ちしています。
【にこ淵】
【道の駅633美(むささび)の里】
ミッション
中山間地域での農業は、大規模集約農業ではないため、決して楽な環境ではありません。高齢化により地域農業の担い手が減少し、耕作放棄地も増えつつあります。でも地域に住む私達は決して諦めていません。奥深い山から流れ出る清流と、きれいな水を活かして、中山間地域でしかできない農業をめざして、自分の手で安心できる野菜を作ってみたいというあなたに是非チャレンジしていただきたいと思っています。
農業だけでは不安という方は、『半農半X』で兼業農家を目指してみませんか?農業+ゲストハウス、農業+飲食店、農業+観光ガイド、農業+バスの運転手、農業+会社員など、あなたのスキルややりたいことと組み合わせて一緒に夢を実現しましょう。よりどりみどりとはいかないかもしれませんが、農地の紹介や物件探しなど一生懸命サポートします!!!
最後に、地域おこし協力隊として最も重要なことは、隣近所や地域の方とご挨拶からはじめ、草刈りや地域の神社のお祭りなどの行事への参加、消防団への加入など、地域の人たちが当たり前に行っている地域活動に積極的に参加し、地域の信頼を得ることが成功への一番の近道です。仲良くなって地域で一緒に楽しく暮らしましょう!
1週間のスケジュール例
協力隊員の活動時間は、原則として週4日間(土日祝日を除く)で、メインは農作業です。
この間に吾北でのイベントの手伝いや、他の協力隊員と連携した取り組みなどが入る場合があります。
また、各種研修や資格の取得講習など、業務を調整しながら、ご自身のスキルアップを行っていただくことも可能です。
【いの町農業公社周辺】
【葉ワサビ栽培】
【ニラ栽培】
【柚子栽培】
任期後の道
- 新規就農者として吾北で独立・定住し、就農
- 半農半Xで地域資源を活用してあなたの夢の実現を
- 企業に就職し、吾北地域外への通勤も可能です
こんな方にオススメ
- 協力隊員の期間終了後、吾北に定住し就農しようとする意志のある方
- 自分のスキルややりたいことと組み合わせて『半農半X』で夢の実現をしたい方
- 農業に興味があり挑戦したいけど、経験がなく不安という方
- 地域活性化や課題解決のために真摯に取り組むことができる方
- 住民と協調して集落や地域を元気にするために精力的に行動できる方
- 自然の中でのんびりと暮らしたい方
- 少人数の教育環境で子育てしたい方
こんなところに住めます
- 中間管理住宅
吾北地区には現在2件の中間管理住宅があります。入居中の場合は空きが出てから公募されます。
中間管理住宅とは、民間所有の物件を町が10年間借り受けて整備を行い、移住希望者に貸し出す制度です。長くても10年後には退去が必要となります。
その後は希望に応じて家主と個人契約ができる場合があります。【中間管理住宅(清水土居)】
- 町営住宅
吾北の小川東津賀才地区にあるリバーサイド津賀才ほか数軒の町営住宅があります。
公募期間に募集が無い場合は随時募集となります。【町営住宅リバーサイド津賀才】
- 空き家バンク物件
吾北には現在、空き家バンク物件数件あり、随時登録されます。
改修には補助金が活用できる場合がありますが、改修の内容によっては自己負担が発生する場合があります。
改修期間は内容にもよりますが手続きも含め3ヶ月~6ヶ月程度かかる場合が多いです。
頻度は多くありませんが、随時空き家バンクに物件が登録されますので、他の物件を検討することも可能です。【空き家バンク(下八川土居)】
隊員のサポート体制
現在、町内には9名の協力隊員が活動しており、吾北でも「自然を活かした体験事業の企画・運営」といった分野で協力隊員1名が活動しています。
吾北で他にも協力隊員が活動しているというのは、安心できるポイントの一つです。先輩が身近にいることで、活動や生活、任期後のことなど、いつでも相談することができます。
役場の担当職員との面談や、他地域で活動する協力隊員と交流する時間も定期的に設けています。
【協力隊員の活動風景】
子育て世帯も安心の3つのポイント!
- 放課後子ども教室で共働きも問題なし!
平日18時まで「放課後児童クラブ」を開いているため、共働きの世帯でも仕事と子育てを両立することができます。待機児童もありませんので、確実に安心して子育てすることができます。 - 子ども一人ひとりに対し手厚い教育!
少人数だからこそ、先生と児童の距離が近く、一人ひとりにしっかりと目が行き届きます。保護者の方も、分からないことや不安なことを相談しやすい雰囲気があります。 - 子どもの生きる力を育むことができる!
吾北では、保小中連携による学校行事や、地域と連携した授業が多く、学年や学校の枠を超えた教育が行われています。様々な年齢の方々と触れ合う機会をつくることは、子どもたちの社会性や人間性の向上にも繋がっています。中学卒業後の進学先として、いの町内には2つの公立高校があります。吾北にある高知市内の県立高等学校の分校である「県立高知追手前高校吾北分校」は、豊かな自然に囲まれた環境でのびのびとそれぞれの個性を伸ばす教育が行われており、地元愛を育む教育が行われています。
伊野地域にある「県立伊野商業高校」では、商業全般について学びながら、2年次からは簿記会計、観光、ICT、デザインといったコースに分かれ専門的な知識を学習し、卒業後の即戦力となる教育が行われています。
このように幼年期から進学期に至るまで、それぞれの個性を生かした教育環境が整っています。

【吾北小学校】

【吾北中学校】
いの町ってこんなところ
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として四国で最も透明度の高い仁淀川の美しい流れとともに育まれてきました。
また、歴史的商家の町並みや土佐和紙など素晴らしい観光資源を有するとともに、四国随一の規模を誇る「程野の滝」など、四季折々の自然が織りなす美しい風景や棚田などの自然も広がっています。
町の東南部は、幹線道路(国道33号等)と鉄道(JR土讃線、とさでん交通電車伊野線)により高知市と結ばれており、北部は愛媛県に接しています。また中央部には、本町の都市軸となる国道194号が南北に走り、高知県の北玄関として高知市と愛媛県西条市とを結んでいます。
気候については、面積が広大であることから、温暖多雨で四季の調和がよく保たれた伊野地域から、平野部と比較して気温が3度ほど低く、夏季は冷涼で比較的過ごしやすいものの、冬季は最低気温が-10度にも達する本川地域まで変化に富んでいます。
【仁淀川紙のこいのぼり】
【津賀谷棚田】
勤務条件・待遇等
募集対象
- 令和7年4月1日現在、原則として満18歳以上の方(性別は問いません)。
- 総務省の定める都市地域等に住所のある方で、採用決定後、吾北へ住民票を異動し居住できる方。
※該当するかどうか、必ず事前にご確認ください。 - 心身ともに健康で誠実に職務が遂行できる方。
- 普通自動車免許(AT限定の方は要相談)を取得している方、または取得見込の方。
- 日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方。
- 協力隊員の任用期間終了後、吾北に定住し新規就農を目指す意思のある方。
- ただし、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は応募することができません。
※【こんな方にオススメ】もご参照ください。
募集人員
1名
身分
会計年度任用職員
勤務地
いの町吾北総合支所産業課(高知県吾川郡いの町上八川甲1934)
勤務日数及び勤務時間
- 勤務日
・原則として週のうち4日間 (土日祝日は休み)・ただし、業務内容により変更する場合があり、その際は振替対応となります。
・例:日曜日に地域イベントへ運営スタッフとして従事した場合→週休日以外の日に振替休暇 - 勤務時間
・原則として8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)
・ただし、業務内容により時間帯が変更する場合があります。 - いの町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に定められた休暇等があります。
雇用形態及び期間
- いの町長が協力隊員として任用する期間は、任用の日から令和8年3月31日までです。
- その後、公募によらない再度の任用(1年毎に更新)を行い、任用日から最長で3年まで期間を延長することができます。
- いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用期間の途中であっても任用を取り消すことがあります。
報酬等
- いの町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に定められた報酬、費用弁償及び期末手当等が支給されます。
- 報酬:210,000円/月 ※採用日に応じて手当の支給があります。
- 会計年度任用職員制度の規定に基づき、任用期間最長3年間の範囲で、年度によって変更になる場合があります。
待遇・福利厚生
- 住居は、いの町吾北地区です。
- 協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃を予算の範囲内で補助します。ただし、補助の上限は30,000円/月で、光熱水費等は協力隊員の負担です。
- 必要に応じてパソコン等を貸与します。
- 必要に応じて公用車を貸与します。
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
- 年次有給休暇等については、労働基準法等の関係法令に基づいて、いの町で定めたものに準じます。
応募方法
- 応募方法(受付期間)
郵送等で随時受付しています。。
ただし、応募状況に応じて受付を締め切る場合がありますので、ご了承ください。
※事前に電話、メールでご確認ください。 - 提出書類(提出された書類は返却しません)
①応募用紙 PDF形式 Excel形式
②履歴書(市販のもので可、直筆及び写真添付)
③協力隊員活動目標レポート(A4で書式自由、ワープロ可)
本要領中、【こんな仕事】、【こんな方にオススメ】等に関して、「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」と「3年間の活動目標」のふたつのテーマを併せ1,000字程度で作成してください。 - 提出先
いの町吾北総合支所産業課 〒781-2401 高知県吾川郡いの町上八川甲1934
選考(選考にかかる交通費等は応募者負担となります。)
- 第1次選考(書類)
書類選考の上、結果を応募者全員に文書にて通知します。 - 第2次選考(面接)
第1次選考合格者について、下記の面接を行います。
①日時 第1次選考合格者と調整のうえ日時を決定します。
②場所 いの町吾北総合支所 - 最終選考結果の通知
合否については、第2次選考参加者全員に文書にて通知します。 - 着任日は、令和7年7月1日以降とし、合格者と調整のうえ決定します。
その他
- 吾北の日常生活では、自家用車が必要です。
- 農業に従事経験がある方は、応募用紙へご記入ください。
- 合格者がいなかった場合は、追加募集を行う場合があります。
- 会計年度任用職員制度の規定に基づき、任用期間最長3年間の範囲で、年度によって給料月額や待遇等が変更になる場合があります。
- ご希望の方には可能な範囲で、地区内のご案内など対応します。お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
いの町吾北総合支所産業課 担当:近澤
電話088-867-2313 FAX088-867-2777
電子メール h-matsumaru@town.ino.lg.jp
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 吾北総合支所:産業課
-
- 088-867-2313
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。