防災4コマ まんが

いの町では、防災情報を分かりやすく伝えるため、防災4コマまんがの配信を開始しました。
配信は、いの町防災行政アプリや町公式ホームページで月2回程度を予定しており、主人公の「このみ(女性)」とねこ防災アドバイザーの「キキ(ねこ)」が、会話を通して日常の備えや地震・大雨など防災用語をゆるく解説していきます。

4コマまんがは、いの町在住のまんがプレゼンター みやべゆかさん(池ノ内地区自主防災会長)が優しいタッチで手掛け、いの町総務課危機管理室の職員もモデルになっています。

今後の配信に是非注目をお願いします。

最新号

バックナンバー

号数 タイトル
令和5年9月号 ・防災の日
・シェイクアウト訓練
・流域治水編 流域治水とは1
・流域治水編 流域治水とは2
令和5年8月号 ・2本の線のなぞ
・分かりやすい避難場所
・熱中症とは
・熱中症にならないために
令和5年7月号 ・河川の水位
・すごいぞ水位計
・仁淀川の大雨想定最大は?
・ハザードマップを活用しよう
令和5年6月号 ・土砂災害から身を守ろう
・土砂災害の種類
・レッド&イエロー
・土砂災害と避難
令和5年5月号 ・ねこ防災アドバイザー
・警戒レベル
・線状降水帯①
・線状降水帯②
令和5年4月号 ・交通安全編「ヘルメット」
・交通安全編「交通安全教室」
・交通安全編「〇〇運転」
・交通安全編「きらきら明るく!」
令和5年3月号 ・避難所運営「助け合おうね」
・避難所運営「こんなこともあろうかと」
・避難所運営「ペットといっしょに」
・避難所運営「ペットと生きるために」
令和5年2月号 ・災害ごみとは
・災害ごみの分別をしよう
・地震発生後のトイレ
・備えよう!いろんなトイレ
令和5年1月号 ・ブロック塀
・空き家の未来
・備えよう!お水と食料
・備えよう!ミルクとおむつ
令和4年12月号 ・マグニチュードと震度①
・マグニチュードと震度②
・耐震診断
・耐震改修
令和4年11月号 ・南海トラフ地震とは
・地震の備えをしよう
・南海トラフ地震臨時情報①
・南海トラフ地震臨時情報②
令和4年10月号 ・自主防災やってみよ!①
・自主防災やってみよ!②
・自主防災訓練しよ!
・災害ボランティアとは?

このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:総務課危機管理室

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。