令和7年度 いの町民講座のご案内

いの町にお住まいの方なら年齢に関係なく参加していただける「いの町民講座 いの元気塾!」町民の皆様が、元気に笑顔で健康で、心身ともに豊かな生活を送ることを目指して開催します!

申込・問合せ先 電子申請または下記にお電話ください。
教育委員会事務局 生涯学習係 TEL 893-1922
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
その他 キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。

※申込は先着順となります。

第1回 もっと楽しく歌える♪ボイストレーニング講座

高い声が出にくい、声が小さい、音程が取れない、息がもたない、声枯れしやすい、リズム感がない、ビブラートがかけられない、ミックスボイスってなに?あなたの全ての悩みがズバリ!解決される講座です。みんなでボイトレしたあと、簡単な歌にチャレンジしましょう!

日時 令和7年6月8日(日)10時00分~11時30分
場所 いの町役場1階 いのホール
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
定員 50名程度
受講料 無料
講師 ボイストレーナー・シンガー MASACOさん
申込受付 令和7年5月7日(水)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

第2回 はじめましょう!生活習慣の自己管理!!

「健康は生活する場で創られている」と言われています。それは、毎日の運動・食事などの生活習慣に気をつけながら過ごすことがとても大切ということです。「そんなことは分かっているけれども実行は難しい!」私もそう思います(笑)。講座では、実行する方法を提案しますので、一緒に頑張りましょう!

日時 6月14日(土)13時30分~15時00分
場所 すこやかセンター伊野 大会議室
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
定員 50名程度
受講料 無料
講師 仁淀病院循環器内科・PHR外来 担当医
高知大学医学部公衆衛教室 准教授 宮野 伊知郎さん
申込受付 令和7年5月7日(水)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

第3回 人権映画上映会『ぼけますから、よろしくお願いします。』

共催 :ほけん福祉課

あらすじ

2014年、母はアルツハイマー型認知症の診断を受ける。その時から、90歳を超えた父が80代後半の母の介護をする日々がはじまる。「私」は実家に帰ることも考えるが、父の「(介護は)わしがやる。あんたはあんたの仕事をせい」という言葉に、思い留まる。そして「私」は、両親の記録を撮ることが自分の使命だと思い始めた。病気であることを突きつけられ苦悩する母、95歳で初めてリンゴの皮をむく父…認知症の患者を抱えた家族の日々を、娘である「私」の視点から丹念に描き、どの家族にも起こりうる普遍的な問題としてとらえたドキュメンタリー。

日時 6月22日(日)10時00分~12時00分
場所 いの町役場1階 いのホール
内容 映画を通じて高齢者の人権について考える
講話 いの町人権擁護委員
受講料 無料
申込受付 令和7年5月7日(水)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

第4回 『笑って元気!落語と笑いヨガ』

~おなかから笑ってストレス解消・ポジティブ思考に♪~

笑いヨガ(ラフターヨガ)とは、お腹から笑う動作と深呼吸を組み合わせた楽しいエクササイズです。
「脳は、作り笑いと本当の笑いを区別できない。どちらの笑いでも身体的・精神的効果は同じである」という理論に基づき、インドの医師が考案。
お腹から笑うと、横隔膜の動きで血のめぐりがよくなり、体に酸素がたっぷり供給され、心身ともにスッキリ!
自律神経の調整も期待できます。ストレス解消・ポジティブ思考・笑いの連鎖でハッピーに!
無理して笑顔をつくらなくても大丈夫。深呼吸の延長で「ははは」と声に出して息を吐くことから始めましょう。
基本動作は手拍子とかけ声で、ヨガのポーズは行いません。普段着でご参加いただけます♪

日時 令和7年10月4日(土)13時30分~15時00分
場所 いの町役場1階 いのホール
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
定員 70名程度
受講料 無料
講師 大野 沙耶花 さん(笑いヨガ講師/アマチュア落語家 花の家こなつ)
申込受付 令和7年9月5日(金)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

 

第5回 もっと行きたい(生きたい)デイサービスになるための園芸療法の実践

大阪府高槻市にあるデイサービスセンター晴耕雨読舎では要介護高齢者のMeaningful lifeの探求を使命として2007年より園芸療法に取り組んでいます。

デイサービスでどういう考え方のもとに園芸療法に取り組んでいるのか、それによって利用者さんはどのように活躍しておられるのか、実践の現場から報告します。

日時 令和7年11月28日(金 )13時00分~15時00分
場所 すこやかセンター伊野大会議室
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
定員 100名程度
受講料 無料
講師 特定非営利活動法人たかつき代表理事デイサービスセンター
晴耕雨読舎 所長 石神洋一さん
申込受付 令和7年10月6日(月)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

 

第6回『我が家のアットホーム』

~コミュニケーションは身近な人から~

本当は身近にいる大切な人なのに、そっけなくなったり、言わなくても分かってくれるだろうと雑に接したりしていませんか?

本講座では、脳の特徴や自分自身を知り、相手に伝わるコミュニケーション方法や、信頼関係を築きながら聴く方法を知り、練習することで、夫婦や子ども、友人など身近な人を大切し、温かい人間関係を作るエッセンスを学びます。

日時 令和7年11月29日(土)10時00分~11時30分
場所 いの町子育て支援センター ぐりぐらひろば
※ぐりぐらひろばの駐車場が満車の場合は、すこやかセンター伊野の駐車場をご利用下さい。
参加対象 町内在住または町内に勤務している方優先
定員 16名(託児可能ですので、家族でのご参加も可能です)
※託児希望の方は事前申し込みが必要です。
受講料 無料
講師 いの町教育委員会事務局 伊野給食センター
石黒 圭 門田 航輝
申込受付 令和7年10月6日(月)8時30分から先着順

電子申請はこちらから→高知県いの町電子申請サービス(外部ページ)

 


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

教育委員会事務局

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。