放課後児童クラブ支援員の募集について

放課後児童クラブで勤務していただける会計年度任用職員を募集しています。

事業内容

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生を対象に、授業の終了後(放課後)に学校施設等を利用して適切な遊びや生活の場を与え、児童の状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図る。

募集内容

主任支援員

子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりの業務に従事していただきます。

  • 午前中から放課後児童クラブでの勤務
  • 支援員の取りまとめ(出勤調整)
  • 学校や教育委員会事務局等の関係機関との連絡調整業務
  • 保護者との連絡調整業務(おたより等保護者宛て文書の作成を含む)
  • 第2児童クラブとの連絡調整業務
  • 他児童クラブでの勤務(他児童クラブに認定資格者が休み等で不在となる場合等)
  • その他付随する業務

副主任支援員

子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりの業務に従事していただきます。

  • 支援員の取りまとめ(出勤調整)
  • 学校や教育委員会事務局等の関係機関との連絡調整業務
  • 保護者との連絡調整業務(おたより等保護者宛て文書の作成を含む)
  • 他児童クラブでの勤務(他児童クラブに認定資格者が休み等で不在となる場合等)
  • その他付随する業務

支援員

学校の授業終了後や学校行事等による学校代休日及び長期休業日(夏休み等)に、校庭や保育室等を利用して児童の健全育成及び支援にあたります(事務的な仕事も含みます)

加配支援員

学校の授業終了後や学校行事等による学校代休日及び長期休業日(夏休み等)に、校庭や保育室等を利用して児童の健全育成及び支援にあたります。
※主に、特に配慮を必要としている児童の支援を行います。

補助支援員

学校の授業終了後や学校行事等による学校代休日及び長期休業日(夏休み等)に、校庭や保育室等を利用して児童の健全育成及び支援にあたります。
※基本的には、常勤職員が不在となった場合や長期休業中の勤務になります。長期休業中は勤務がありますが、それ以外は常勤職員の出勤状況による為、勤務の無い月が発生する可能性があります。

受付期間

随時※ 採用定員に達した場合、募集は終了します。

応募方法

職業安定所(ハローワーク)で手続きのうえ、応募書類を教育委員会事務局生涯学習係に持参または郵送をしてください。採用については面接のうえ、決定します。


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

教育委員会事務局

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。