いの町3D都市モデルの公開について

3D都市モデルとは?

3D都市モデルは、建築物、道路、土木構造物等の現実の都市に存在する様々なオブジェクトの三次元形状と情報をパッケージとして記述した地理空間データです。

3D都市モデル整備の目的と利活用について

現在、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プラトー)」では、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を進めています。

3D都市モデルは防災やまちづくり、インフラ管理や福祉、エネルギーなど多様な分野で活用が可能です。いの町では令和6年度に3D都市モデルの整備と共に、浸水想定区域の可視化や土砂災害警戒区域の可視化、内水ハザードマップの情報を3D都市モデル上に登載しました。

今後は3D都市モデルを活用し、災害リスクを分かりやすくすることで地区における防災学習会や学校における防災学習で活用し、避難計画の立案や防災意識の啓発活動などを行います。

また、3D都市モデルはどなたでも閲覧、ダウンロードが可能です。ぜひご活用ください。

3D都市モデル整備の詳細度、LOD(Level of Detail)について

3D都市モデルの詳細度はLOD1~LOD4の4種類があります。LOD建物図形に高さを与えて構築する「箱型」モデルで、LOD2は、LOD1に加えて屋根形状を再現したモデルです。
本町の3D都市モデルは、LOD1及びLOD2で整備されています。

3D都市モデルの整備範囲について

LOD 整備地物 対象区域 整備面積
LOD1 建築物 高知広域都市計画区域 28.2㎢
交通(道路)
都市計画決定情報
土地利用
洪水及び内水浸水想定区域
土砂災害 いの町全体 470.97㎢
地形 いの町全体 470.97㎢
LOD2 建築物 町役場、避難所及び 0.1㎢
国道33号線沿い

3D都市モデルの公開について

いの町では3D都市モデルを活用し、災害リスクの可視化に対する取り組みを行いました。
従来の2次元の地図とは異なり、3次元で災害リスクを表示することで洪水や内水、土砂災害の情報を直感的に把握することができます。

加えて、洪水データは時系列シミュレーションデータとそても整備しており、浸水の広がりがイメージしやすくなっています。

お手持ちのスマートフォンでご覧いただけるように公開しており、誰でも手軽に閲覧できます。
操作方法や3D都市モデルの閲覧における留意点については以下をご参照ください。

いの町の3D都市モデルは、下記URLからご覧になれます。

  1. PC版:建築物+災害リスク(洪水・内水・土砂災害)(外部リンク)
  2. スマホ版(11分割):建築物+ 災害リスク (洪水・内水・土砂災害)(外部リンク)
  3. PC版:建築物+時系列シミュレーションデータのみ(外部リンク)
  4. スマホ版(11分割):建築物+時系列シミュレーションデータのみ(外部リンク)
  • 本HPで紹介する3D都市モデルは災害リスクに特化しており、以下のデータは閲覧できません。
    ・交通(道路)・都市計画決定情報・土地利用
    上記のデータをご覧になられたい場合は、「3D都市モデル関連リンク集」の「PLATEAU VIEWアクセスサイト」より閲覧できます。

ビューワ(災害リスク)の操作方法はこちら(PDF形式)
ビューワ時系列シミュレーションの操作方法はこちら(PDF形式)
3D都市モデルをご覧になる際の留意点(PDF形式)
時系列浸水シミュレーションをご覧になる際の留意点(PDF形式)

3D都市モデル関連リンク集

お問い合わせ

所在地:〒781-2192 高知県いの町1700-1
担当部署:いの町土木課都市計画係
電話番号:088-893-1116
FAX番号:088-893-1440
E-mail:doboku@town.ino.lg.jp


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本庁:土木課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。