見たいページを選んで下さい
このコーナーでは、離乳食メニューとおやつメニューを紹介しています。

旬の食材を生かして、
赤ちゃんの月齢に応じた離乳食メニューの紹介

●おとなの料理から取り分けて、食べられる食材を展開しています。

赤ちゃんの頃からの食習慣は、大きくなってからの味覚や食事の好みに影響を与えます。将来の生活習慣病予防のためにも、離乳期から健康的な食生活をととのえていきましょう。

高知県は新鮮な食材が手に入りやすいですので、ぜひ赤ちゃんに素材のもつ本来の味を覚えていただきたいです。

赤ちゃんの成長には個人差がありますので、食欲や成長・発達の状況に応じて進めていきましょう。


手間隙かかる離乳食作りは、おとなの料理からの「取り分け」で時短!
「取り分け」のポイントは「だし」です!かつお節や昆布でとっただしは、旨味を引き出し、食材の味を引き立ててくれます。塩分控えめの味付けでも、相乗効果でおいしく食べることができます。手軽なだし汁の作り方もあります!作り方はこちらをクリック!

おでん

材料(おとな2人分)

おとなの料理は、だしを取った昆布を入れるのもおすすめです!

大根
100g
にんじん
50g
じゃがいも
1個(100g)
2個
ちくわ
1本
はんぺん
100g
だし汁
4カップ
しょうゆ
大さじ1と1/2
みりん
大さじ1と1/2
小さじ1/4
作り方
  1. 大根は2cmの厚さに切り、皮をむく。にんじんは1cmの厚さに切り、皮をむく。じゃがいもは皮をむき、2つに切る。
  2. ちくわは半分に切る。はんぺんは1枚を4等分(もしくは6等分)に切る。
  3. 卵はゆでて、殻をむく。(ゆで水は分量外)
  4. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、大根・にんじん・じゃがいもを入れる。

  5. 大根が透明になったら、醤油・みりん・塩・卵・ちくわ・はんぺんを入れる。

  6. 食材がやわらかくなるまで煮込んで完成。

美味しく食べるためのポイント
煮物は、煮込んだ後、冷める時に味が染み込みます。
調理後、一度冷まして味を染み込ませ、食べる前に再度加熱すると、美味しく食べることができます。
また、大根は表面に十字の切れ込みを入れると、味が染み込みやすくなるので、さらに美味しく仕上げることができます!

〜旬の食材:大根〜
根の部分には、免疫力を高めるビタミンCと消化を助ける酵素が豊富に含まれており、葉の部分には、ビタミンC、カルシウム、食物繊維がたっぷり含まれています。根も葉も捨てることなく、丸ごと料理したい食材です!
※離乳食の量は、あくまでも目安です。食欲や成長・発達状態に応じて調整しましょう。
初期5〜6か月ごろ(ゴックン期)

野菜のペースト

中期7〜8か月ごろ(モグモグ期)

おでん

食材ごとに刻んで盛り付けると見た目が綺麗です!

後期9〜11か月(カミカミ期)

おでん

食材ごとに刻んで盛り付けると見た目が綺麗です!

戻る