道案内
病後児保育室そらいろ(いの町1510-1)
病後児保育室そらいろ吾北分室(いの町上八川甲2010)
病後児保育室そらいろ本川分室(いの町長沢123-8)
そらいろってどんなところ?
概要
病気や怪我の回復期にあり、集団生活を行うことが困難で、かつ、保護者の勤務等の都合により家庭で保育が困難なお子さんをお預かりし、看護師・保育士が常駐する施設で保育を行います。
ご利用のしおり
病後児保育室ご利用のしおり(PDF形式)
場所・利用時間
施設名 |
場所 |
利用時間 |
そらいろ |
いの町1510番地1 いの町総合健康センター 2階 |
月~金曜日 7:30~18:30 |
そらいろ 吾北分室 |
いの町上八川甲2010番地 吾北中央公民館 1階 |
月~金曜日 9:00~16:30 |
そらいろ 本川分室 |
いの町長沢123番地8 本川プラチナ交流センター 1階 |
月~金曜日 9:30~16:00 |
駐車場について
そらいろ
- 建物北側に駐車場があります。ご利用ください。満車の際は、仁淀病院西詰(県合同庁舎寄り)の駐車場にお願いします。
そらいろ吾北分室
そらいろ本川分室
- お子さまが道路に飛び出さないよう、駐車場内や歩道では安全のため親子で手をつないで移動してください。
- 駐車場内のトラブルについて責任を負うことはできません。ご了承ください。
そらいろのご利用にあたって
利用までの手続きについて
手続き内容 |
必要書類・留意事項等 |
①利用者登録をする |
|
②利用する前日の午前中までに、いの町教育委員会またはぐりぐらひろばへ電話で予約連絡をする |
|
③利用する前日又は当日に、医師の診察を受け、診療情報提供書を書いてもらう |
|
④利用する前日又は当日に右の各書類を、当日に利用料を施設に提出する |
|
当日持参するもの
- 上の表の④に記載してある書類、家庭用連絡票兼保育日誌(PDF形式)及び利用料
- 着替え(ゆったりできる服装のものを2組程度)
- パンツ2~3枚、おむつの場合は6~7枚とおしりふき
- ビニール袋 3枚(洗濯物や使用済みのおむつを入れます)
- 各タオル等(おしぼり用1枚、手拭き用1枚、口拭き用1枚)
- 食事用エプロン(普段使用している場合)
- コップ、おはし、スプーン、フォーク
- ミルク(必要な回数のミルクと哺乳瓶 ※施設では哺乳瓶の消毒等は行いません)
- お弁当及びおやつ(離乳食の方を含め、体調に合わせたものを持参してください)
- お茶(大きめの水筒に十分な量を入れて持ってきてください)
- 当日分の薬(診療情報提供書に処方内容が記載されていることを確認してください)
- 健康保険証の資格確認ができるもの
- 乳幼児又は児童医療費受給者証の写し
- 利用料
※各持ち物に名前を書き、大きめの手提げ袋等に全部入れる
年度途中に登録内容に変更が生じた場合は、次の届け出をしてください。
いの町病後児保育施設利用登録変更届(様式第2号)(PDF形式)
いの町病後児保育受け入れ基準について
受け入れ基準(PDF形式)
よくあるご質問
Q&A(PDF形式)