子育てサービスのいろいろ
幼児教育・保育の無償化
幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所
パクパク・モグモグ・ゴックンコーナー
いのファミリー・サポート・センターはっぴぃ
知っとけば得コーナー
ぐりぐらひろば
トップページ
園長
池 美佐子
環境
●
仁淀川橋から国道194号線に入り、車で5分。旧近澤製紙の隣に位置し、清流仁淀川と四季折々に楽しませてくれる山々に囲まれた自然豊かなところです。園児は、近くの仁淀川や貴船神社、田畑や森林浴のできる山によく散歩に出かけ、思いきり五感を使って自然を感じ健やかに成長しています。
●
建物は平成29年に耐震リフォームが行われ、乳児保育(6ケ月~)が始まり、乳児が安心安全で快適に過ごせるよう床暖房や沐浴室などの設備が整っています。また、週4日看護師が勤務し、園児の健康管理や保健衛生面で対応しております。
●
園舎前にはシロツメクサやタンポポ、カラスノエンドウなどが広がり、子ども達が草花や虫(テントウムシやチョウなど)に関心を寄せながら遊ぶことができます。また、広い砂場やグラウンドでダイナミックに砂遊びをしたり思いきり走ったり運動したりして楽しむことができます。
●
園内の畑やプランターでは野菜を育て、子ども達が生長に関心をもちながら世話をして収穫を喜び合い家庭に持ち帰ったり給食でいただいたりして食育を行っています。
●
小規模園ならではのゆったりと落ち着ける雰囲気の中、大きな友達に憧れの気持ちをもって真似したり、小さい友達に優しく思いやる姿がみられたり、自然な異年齢の関わりの中で育ち合い、子どもも職員も温かく笑顔いっぱいの保育園です。
●
神谷小中学校とは様々な交流を通して連携を密に行い、育ちや学びの連続性を大事にしています。また町内公立幼保認とも横のつながりをもちスムーズな就学に向けて取り組んでいます。
プロフィール
保育園の名称
いの町立神谷保育園
所在地
〒781-2134 高知県吾川郡いの町神谷1508
電話番号 ・FAX
088-893-2532
認可年月日
昭和55年4月1日
運営主体
いの町
定員
30名
受入れできる年齢
6ヶ月より就学前まで
保育時間
午前7時~午後6時30分(月~金)
午前7時~午後0時30分(土)
職員構成
園 長
1名
主任保育士
1名
保育士
3名
調理員
2名(代替調理員1名)
パート保育士
8名(代替保育士2名)
看護師
1名(いの町病後児保育兼任)
小中学校・地域との連携
プール交流(保・小)
保小中連携園内研修(保・小・中)
なかよし運動会(保・小・中)
ハロウィーン仮装(保・小・地域)
神谷発表会 敬老会(保・小・中)
防火パレード(保・地域)
小中学生との交流
地域交流会など
年間メイン行事
4月
入園進級式
こいのぼり会
5月
交通安全教室
お芋の苗植え
梅採り
6月
参観日、家庭教育学級
誘拐防止教室
プール開き
7月
七夕笹飾り
夏祭り
夏季混合保育
8月
プール参観
夏野菜収穫
9月
なかよし運動会(保・小・中)
不審者対応訓練
10月
どんぐり運動会
神谷発表会 敬老会(保・小・中)
親子遠足
お芋掘り
ハロウィン仮装
11月
焼き芋パーティー
サッカー教室
親子料理教室
防火パレード
12月
生活発表会
お餅つき
クリスマス会
1月
参観日、引き渡し訓練
家庭教育学級
2月
豆まき
ごっこ遊び
体験入園
社会見学(5歳児)
交通公園へ園外保育(4・5歳児)
お別れ遠足
3月
ひな祭り集会
お別れ会
卒園式
保育修了
他にも歯みがき教室、絵本の日、毎月の避難訓練・誕生会などがあります。
保育園の特徴
●
0歳児(6ケ月)から5歳児まで、一人一人の育ちを大事に丁寧に関わる保育を行っております。
●
子ども達が自然豊かな環境の中で、主体的に自ら考えドキドキわくわくする体験を重ねて園生活を楽しむことができるよう心掛けています。
園庭開放(遊びに来ませんか)
●園庭開放では、お家の方と室内や戸外で遊ぶことができます。
お越しの際は、ご連絡くださいね。
●育児相談も行なっています。
★毎週火曜日 9時30分~11時00分
★神谷保育園 TEL.088-893-2532