
環境
いの町内から車で30分ほどの場所(ごほく地区)にある認定こども園です。ここは、豊かな自然の中にあり春は桜の花のピンク、夏はあざやかな緑、秋は赤や黄色、冬は雪景色も白と様々な姿を見せてくれます。また、自然に触れたり、体験したりできる場所がたくさん!!地域の方々も暖かく見守ってくれて、自然や人との関わりの中での学びがたくさんある場所です。
プロフィール
園の名称 |
いの町立幼保連携型認定こども園ごほく |
所在地 |
〒781-2322 高知県吾川郡いの町小川西津賀才553番地 |
電話番号・FAX |
電話088-868-2364 FAX088-868-2235 |
認可年月日 |
平成31年4月1日 |
運営主体 |
いの町 |
定員 |
60名 |
受入れできる年齢 |
0歳(5ヶ月)より就学前まで |
保育時間 |
午前7時30分から午後6時30分まで保護者の方の就労に応じ、延長保育を行っています。
土曜日保育は午前7時30分から12時30分までとなります。
日曜日・祝日・年末年始は休園です。 |
職員構成
|
園長兼副園長 |
1名 |
保育教諭 |
3名 |
パート保育教諭 |
3名 |
パート保育補助 |
1名 |
調理員 |
2名 |
教育方針
いの町教育委員会行政方針並びに幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づいて教育課程を編成し、ゆとりある教育・保育活動を展開し、幼児に豊かな人間性や自ら考える力など、生きる力の基礎を育成する。
園目標
心身ともに健やかで心豊かに育ち、主体的に行動できる子ども
めざす子ども像
- 知
- 自分の思いを素直に表現できる子ども
自分で考えて行動できる子ども
- 徳
- 思いやりの気持ちと優しさをもつ子ども
自然や地域を愛する子ども
- 体
- 健康的な生活の仕方を知る子ども
夢中になってのびのびと遊ぶ子ども
本年度の取り組み
- ○子どもの話は丁寧に聴き受け止める。間違いがあっても受け止めたうえで、子どもに伝え理解できるようにしていく。
- ○保育者が先回りして言葉を伝えたり、手本をみせたりしない。
- ○子どもが自尊感情を高められるように、認める機会をつくる。認める際は「できた!!」ことをほめるのではなく、その過程や方法も認めていく。
- ○様々な人と関わる経験を積み上げる。
- ○子どもが自由に活動できるように、日々の活動の流れは一定にしておき、変更がある場合は事前に伝えるようにする。(幼児組)
- ○自分のしたい遊びを、十分に楽しむことができるようにしたり、次の活動を始める時は理由も伝えて理解できるような配慮を十分に行う。(乳児組)
- ○子どもが自由に活動できる場や時間を確保する。
- ○保育者が指示したり、先回りしたりしないように子どものしようとしている姿を見守る。
- ○保育者がモデルとなり思いやりの気持ちや優しさをもち、人や物・生き物と関わる。
- ○相手を思いやったり、お礼の言葉や感謝の気持ちを伝えたりしていく。
- ○友達と協力する機会を取り入れる。(幼児組)
- ○地域交流や園付近の自然とふれあい、関わることを楽しめる機会をつくる。
- ○交流や散歩などの機会には地域の方と触れ合う嬉しさや、自然豊かな吾北の良さについて十分感じられるように保育者も言葉で伝え合うようにする。
- ○その時期ならでは体験ができるように、時季を捉えた遊びができる環境を整えたり、散歩コースを決めたりする。
- ○基本的生活習慣の獲得の大切さを園だよりやクラス便りで伝えていく。
- ○スモールステップで改善できるような取り組みを紹介する。また、子どもに変容がみられた時は見逃さずに保護者に伝える。
- ○子どもが自由に活動できる場や時間、子どもが繰り返し楽しめる環境の工夫をする。
令和6年度 重要施策
- *子どものウェルビーイング
(身体的・精神的・社会的に幸せな状態)の向上
- 【取組み内容】
・乳幼児の育ちに必要な「アタッチメント(愛着)」【安心】の形成と、豊かな「遊びと体験」【挑戦】の循環の重要性を保護者に配布物で知らせたり、必要な環境の構成及び再構成を行ったりする。
・架け橋プログラムの作成に向けて、小学校との連携を進める。
人権教育重点目標
〇尊敬 自分や周りの人を大切に思う気持ちをもつ子ども
〇公平 問題解決する力をもつ子ども
本年度の研究主題
- 〇子どもが様々な経験を通して自ら感じ、考え、活動できる保育実践
〜子どもの実態や発達段階に沿った保育環境の構成と保育者の援助〜
- 〇幼児期の保育において育みたい資質・能力につながる保育環境と保育者の援助について
〜学びに向かう力、人間性などに着目して〜
現職教育計画
- ○研究主題に添った園内研究、自己研修の推進
- ○教育課程・指導計画に基づく保育の実践を通した指導技術の向上
- ○各種研究会、研修会等への積極的参加
年間メイン行事
月 |
予定行事 |
4月 |
- 入園進級式
- 保護者会総会
- 家庭訪問
- 給食開始
- 防犯訓練
- 引き渡し訓練
|
10月 |
|
5月 |
- 本川交流保育
- 親子遠足
- 参観日
- 親子運動遊び教室
- 内科健診
- 尿検査
- 地域とのふれあい
- お芋の苗植え
|
11月 |
- 本川交流(ほどの)
- 焼き芋パーティー
- 年長児就学児健診
- 内科健診
- 尿検査
- 親子料理教室
|
6月 |
- プール開き
- 救急法の講習会
- 認定えだがわ、本川交流(プール交流)
- 家庭学習週間
- 歯科検診
- 親子歯磨き教室(幼児組)
- おやつ試食会
|
12月 |
- マラソン大会
- 上八川地域クリスマス会
- クリスマス会
- おもちつき
- 歯科検診
- 保育納め
|
7月 |
- ふれあいデー
- 地域とのふれあい
- なつまつり
- 個人懇談
- 川遊び
- 本川交流(プール遊び)
|
1月 |
- 保育はじめ
- 参観日
- 給食試食会
- 個人懇談
- ふれあいデー(むかし遊び)
- 認定えだがわ、本川交流(交通安全教室)
|
8月 |
|
2月 |
- 豆まき集会
- 社会見学
- お別れ遠足
- 家庭学習週間
- ふれあいデー(ひなまつり)
- いのちのおはなし
|
9月 |
- 地域との交流
- おやつ試食会
- 親子歯磨き教室(乳児組)
|
3月 |
- ひなまつり集会
- 防火ふれあいデー
- お別れ親子遠足
- お別れ会
- 卒園式
|
※本園では地域や自然との関わりの中で生きていく力の基礎を培うことができるように、行事等を計画しています。今後も地域の方々からお声がかかりましたら出掛けていきますので、予定の変更もあります。
園の特徴
- ●自然に囲まれた吾北地区。子ども達は日々自然の中で様々な体験活動を行っています。
四季が感じられる豊かな環境、地域の人々や小中高校生と関わることができる機会、地域の方のご協力で行える体験活動(イチゴ狩り、キャンドル作りなど)など、子ども達は吾北地域ならではの活動の中で学び育っています。
- ●0歳児から5歳児までの子ども達が、家庭的な雰囲気の中で年齢の違う友達ともかかわり合いながら仲良く遊んでいます。
- ●園庭には、サクラやモミジの木が優しい木陰をつくり、チューリップやアジサイ、コスモスなどの季節の花々が周りを飾っています。その中で子ども達は、砂遊びや泥んこ遊びを楽しんだり、トンボやチョウと追いかけっこをしたりしながら伸び伸びと過ごしています。
- ●畑やプランターには、子ども達と先生とで一生懸命世話をしたキュウリやナス、ミニトマト、サツマイモ、タマネギなどの季節の野菜が実り、収穫する楽しさや食べる喜びを味わっています。
認定こども園ごほく「にじいろ広場」に遊びに来てください
認定こども園ごほくでは、就学前のお子さんや保護者のみなさま、地域のみなさまとの交流の場として毎週月・水・金曜日に園庭を開放しています。時間は9時半から10時半までとなりますので、是非遊びに来てくださいね!!
※来園される時には帽子や水分補給できる物の用意、お子さんは着替え等をお持ちになってください。