市町村コード表(総務省地方公共団体コード)が改正されました!

 

市町村コード

市町村名称 ふりがな コードの改正年月日
393860 いの町 いのちょう 平成16年10月1日

 

総務省地方公共団体コード

地方公共団体コードは,行政処理を行う上で使用するためのコード番号として自治省(2001年1月6日より総務省)が1968(昭和43)年に導入したものです。
1970(昭和45)年4月1日には行政管理庁(総務庁を経て現・総務省)が統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードとしてこのコード表が採用され,国勢調査をはじめとする政府の諸統計に使用されています。また,同日に日本工業規格(JIS)にも全国の都道府県・市区町村を表すコード表として指定されています。

コード番号は,全国の地方公共団体(都道府県,市区町村,その他)および,単独の地方公共団体ではないけれども統計上の区画として使用される郡などに対して,一定の規則に基づいて付与された5桁の数によって構成されます。
5桁の数のうち,
* 上2桁は都道府県を表し,“01”の北海道から“47”の沖縄県まで,北から順に番号が与えられています。
* 3桁めは,まずその区域が市部に属するか,郡部に属するかを表します。そして,政令指定都市および東京都の特別区は“1”,その他の市は“2”,そして郡部に属する町村には“3”以上の数が与えられます。
* 下2桁は,3桁めの数で表されたそれぞれのグループ(“1”:特別区,政令指定都市の区,“2”:市のグループ,“3〜”:郡および各郡内の町村)の中での配列にしたがって,それぞれの市郡区町村に固有の数が割り当てられます。