新たに高齢者施設等に入所する方に新型コロナウイルスのPCR検査費用を助成します
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染の不安を抱える高齢者施設等入所予定者の負担軽減を図るとともに、受入側の高齢者施設等内での集団感染の予防やそれに起因する医療機関の負担軽減を目的に、自宅等から新たに高齢者施設等に入所される高齢者が希望により受けるPCR検査費用を助成します。
いの町新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査助成事業チラシ(PDF形式)
助成対象者
検査を受ける時点において、いの町に住民登録がある満65歳以上の方で、自宅等から対象高齢者施設等に新たに入所する方
- 他施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅を除く)や介護病棟等の医療機関からの施設入所については、本事業の対象外とします。
対象者施設
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 介護療養型医療施設
- 認知症対応型共同生活介護事業所
- 養護老人ホーム
- 生活支援ハウス
- 軽費老人ホーム、有料老人ホーム及びサービス付き高齢者住宅のうち、特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設
助成上限額
30,000円(1人1回)
- 30,000円を超える額は、自己負担です。
- 文書料、診断書料、受検のための移送費等は助成対象外です。
助成期間及び対象となる検査
助成対象となる検査は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に受けたPCR検査で、以下の条件を満たすものです。
- 入所予定日の7日前以降に医療機関で受検した新型コロナウイルスのPCR検査(検査鼻咽頭ぬぐい液又は唾液によるPCR検査に限ります。)
- 自費による検査(行政検査及び医療保険が適用される検査は対象外です。)
- 発熱等、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がない方の検査
申請方法と検査までの流れ
- 入所予定施設等へ相談
検査を希望する方は、あらかじめ入所予定施設へ相談を行い、施設から配付されるPCR検査券交付申請書の下部にある「入所予定高齢者施設等にて記入」の欄に、施設等担当者から記入してもらってください。
併せて、担当ケアマネジャーにも相談してください。
(検査日程を含めたサービス利用等の日程調整等) - 「PCR検査券交付申請書」を提出
対象者は、いの町ほけん福祉課または各総合支所住民福祉課に「PCR検査券交付申請書」を提出してください。
いの町新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査券交付申請書(PDF形式) - 助成対象者に「PCR検査券」を交付します。
検査実施医療機関へ事前予約のうえ、PCR検査を受けてください。
対象者は、下記の検査医療機関に入所予定日7日前以降の検査日時を事前予約のうえ、「PCR検査券」と「対象者本人を確認できる書類(保険証等)」を持参し、PCR検査を受けてください。
助成上限額を超えた場合は、自己負担になります。【PCR検査実施医療機関】※令和4年4月1日時点医療機関名 住所 電話番号 いの町立国民健康保険仁淀病院 いの町1369 088-893-1551 さくら病院 いの町鹿敷162 088-893-5111 田村カルディオクリニック いの町波川563 088-893-5712 高岡内科 いの町新町86 088-892-0296 石川記念病院 いの町波川77 088-892-0641 - いの町内の検査実施医療機関以外でPCR検査を受ける場合
ほけん福祉課まで事前にご連絡ください。
提出書類等、必要な手続きについて、ご案内します。
いの町新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査費用助成交付申請書兼請求書(PDF形式)
注意事項
- 本事業による検査の有無が施設入所決定に影響を及ぼすものではありません。
- 施設においては本事業による検査実施を入所条件としないように適切な対応をお願いします。
- 検査結果は、検査当日のみの状態を示すものです。
- 検査の性質上、実際には感染しているのに検査が陰性になること(偽陰性)や感染していないのに結果が陽性(偽陽性)になることがあります。
- 検査の結果、陽性となった場合は保健所等の指示に基づき適切に対応してください。
- PCR検査券の交付を受けず、又はPCR検査券を提出せずに医療機関でPCR検査を受けた場合は、速やかに【いの町ほけん福祉課】までご相談ください。
このページを印刷する
前のページ戻る
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本庁:ほけん福祉課(すこやかセンター伊野内)
-
- 088-893-3810
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。