いの町地域おこし協力隊員募集要領〔令和7年度活動開始〕
~いの町伊野地区で地域おこし協力隊員を募集~
いの町ってこんなところ
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として四国で最も透明度の高い仁淀川の美しい流れとともに育まれてきました。
また、歴史的商家の町並みや土佐和紙など素晴らしい観光資源を有するとともに、四国随一の規模を誇る「程野の滝」など、四季折々の自然が織りなす美しい風景や棚田などの自然も広がっています。
町の東南部は、幹線道路(国道33号等)と鉄道(JR土讃線、とさでん交通電車伊野線)により高知市と結ばれており、北部は愛媛県に接しています。また中央部には、本町の都市軸となる国道194号が南北に走り、高知県の北玄関として高知市と愛媛県西条市とを結んでいます。
気候については、面積が広大であることから、温暖多雨で四季の調和がよく保たれた伊野地域から、平野部と比較して気温が3度ほど低く、夏季は冷涼で比較的過ごしやすいものの、冬季は最低気温が-10度にも達する本川地域まで変化に富んでいます。
仁淀川紙のこいのぼり
募集の背景
いの町は、四国・高知県のほぼ中央部に位置し、平成16(2004)年に、旧伊野町、旧吾北村、旧本川村が合併して誕生しました。
伊野地区では、少子高齢化や郊外型の大型店舗の出店などにより、中心市街地にある商店街は利用者の減少や後継者不在のため空き店舗が増えるなど、地域の活力の低下とともに、地域コミュニティの担い手不足が深刻な問題となっています。
そのため、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域活性化に繋がる新たな発見や地域コミュニティの担い手として、いの町を元気にしてくれる「地域おこし協力隊員」を募集します。
【こんな仕事】
- 商店街を中心とする中心市街地活性化に関する活動、又卒業した協力隊員が立ち上げるいの町のオンライン関係人口コミュニティの運営支援
- 中心市街地の各種イベントの企画・実施
- 空き家・空き店舗等の活用によるまちづくりの推進
- 地域の特産品の情報発信及び販売促進に関する業務
- オンライン関係人口コミュニティにおけるコミュニティマネージャーとしての業務
(イベントの企画運営やコミュニティ内のメッセージ配信等の運営支援) - その他中心市街地の活性化につながる業務
【勤務条件・待遇等】
- 募集人員:地域おこし協力隊員1名
2.身分
会計年度任用職員
3.募集の対象
- 令和7年4月1日現在、原則として満20歳以上50歳未満の方(性別は問いません)
- 都市地域等(総務省が定める条件不利地域以外)から、いの町へ住民票を異動し居住することができる方
※現在お住まいの住所がこれに該当するかどうかは、必ず事前にお問い合わせください。 - 心身ともに健康で誠実に職務が遂行できる方
- 基本的なパソコンの操作ができる方(ワード・エクセル・SNS等)
- 普通自動車運転免許(AT限定の方は要相談)を取得している方、または取得見込みの方
- 協力隊員の期間終了後、いの町に定住し就業しようとする意志のある方
- 地域を活性化するため、地域住民と協力しながら意欲的に活動ができる方
- いの町の地域活性化や課題解決のために真摯に取り組む活動ができる方
- まちづくり・経営学等に関するスキルや経験を有する方、もしくは専門的に勉強をされた方
- 上記の(1)~(9)に関わらず、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は
応募することができません。
4.勤務地:(事務所)
いの町役場本庁舎 産業経済課 (住所:高知県吾川郡いの町1700番地1)
5.勤務日及び勤務時間
- いの町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に定められた報酬、費用弁償及び期末手当等が支給されます。
- いの町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に定められた休暇等があります。
- 勤務日は原則として火曜日から金曜日までの週4日間、8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)とします。ただし、業務内容により変更する場合もあります。その際は振替対応となります。
例:日曜日のイベント等に従事した場合、火曜日から金曜日の間に振替休日を取っていただきます。
6.報酬等
月額 210,000円(令和6年度)※採用日に応じて期末手当の支給があります。
7.任用期間
いの町長が協力隊員として任用する期間は、任用の日から令和8年3月31日までです。その後、公募によらない再度の任用(1年毎に更新)を行い、最長で3年まで期間を延長することができます。
なお、いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用期間の途中であっても任用を取り消します。
8.待遇・福利厚生
- 協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃の全部又は一部を予算の範囲内で補助します。光熱水費等は協力隊員の負担です。
- 必要に応じてパソコン等を貸与します。(業務に関連した使用に限ります。)
- 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
- 年次休暇等については、労働基準法等関係法令に基づきいの町で定めたものに準じます。
9.応募手続:
- 応募方法 令和7年2月20日から令和7年3月19日までに郵送等で応募してください。
ただし、期間中でも応募状況に応じて受付を締め切る場合があります。ご了承ください。
(事前に電話、メールでご確認ください。) - 提出書類(提出された書類は返却しません)
①応募用紙 (PDF形式) (Excel形式)
②履歴書(市販のもので可、直筆及び写真添付)
③協力隊員活動目標レポート(A4 で書式自由、ワープロ可)
上記「3.職務」に関して、「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」と「3年間の活動目標」のふたつのテーマを併せ 1000 字程度で作成してください。
④住民票 - 提出先等
いの町役場産業経済課
〒781-2192 高知県吾川郡いの町1700-1 (電話088-893-1115)
10.選考(選考にかかる交通費等は応募者負担となります。)
- 第1次選考(書類)
書類選考の上、結果を応募者全員に文書等で通知します。 - 第2次選考(面接)
第1次選考合格者について面接を行います。日程等については下記のとおりです。
①日時 第1次選考合格者と打ち合わせて日時を決めます。
②場所 高知県吾川郡いの町1700-1 いの町役場本庁舎 - 最終選考結果の通知
第2次選考参加者全員に文書等で通知します。 - 着任予定日
令和7年4月1日以降とし、合格者と調整のうえ決定します。
11.その他
- 協力隊員が兼業を希望する場合、町長への届出により認められることがあります。
- 希望される方には可能な範囲で、地区内の案内など対応します。お気軽にお問合せください。
- 定員に達しなかった場合、又は合格者がいなかった場合は、追加募集を行うことがあります。
- 会計年度任用職員制度の規定に基づき、報酬月額や待遇等が変更になる場合があります。
12.問い合わせ先
いの町役場産業経済課 担当:門田
電話088-893-1115 FAX088-893-1440
E-mail: k-kadota@town.ino.lg.jp