いの町地域おこし協力隊員募集要領〔令和7年度活動開始〕

~いの町本川地区で地域おこし協力隊員を募集~

いの町は高知県のほぼ中央部に位置します。平成16年に旧伊野町、旧吾北村、旧本川村が合併して誕生し20年を迎えました。この3つの地区のうちの西日本最高峰の石鎚山(1982m)に近い本川地区で活動する地域おこし協力隊員を募集します。吉野川の源流域で山岳資源等を活かし、住民と一緒に地域を元気にしてくれる方の応募をお待ちしています。

本川地区の紹介

いの町の山地・森林エリアに位置づけられる本川地域は、吉野川の源流域に当たり、標高約500mから1,900mまでの高低がある急峻な山岳地帯で、気象条件も厳しく、温暖な印象の高知県でありながら、冬季には積雪もある高齢化と過疎化が進行した人口370人の地区です。

地区面積(208.34km2)のうち、林野は約90%(国有林は約66%、公有林は2%、民有林は32%の割合)を占めており、林業が主要産業です。

高知市と愛媛県西条市を結ぶ国道194号に平成11年(1999)新寒風山トンネルが開通し、西条市までの所要時間は車で約40分と、日常の生活圏となっています。

平成12年には、道の駅「木の香」(木の香温泉)が整備され、瀬戸内圏からいの町へ来られる方への北の玄関口となっています。

この地域では、源流エリアの森林・清流を保全しながら、自然や食など地域資源を活かした山岳観光・交流事業を展開しています。

こうした中、現在、6名の地域おこし協力隊員が、幅広い分野で活動をしています。

募集人員

地域おこし協力隊員 各ミッション若干名=本川地区配置

身分

会計年度任用職員

職務

地域力の維持やイベント支援を行いながら、以下いずれかの活動を実施していただきます。
どの業務も共通して、

  • 住民と協調して集落や地域を元気にするために精力的に行動できる方
  • 協力隊員の期間終了後、いの町に定住し、就業しようとする意志のある方
  • いの町の地域活性化や課題解決のために真摯に取り組む活動ができる方

を対象とします。

主な活動内容 募集人数
1 【山岳観光】
本川地区には、西日本最高峰の石鎚山を背景に標高1100mから1700mの尾根沿いを伸びるUFOラインや、山岳観光資源があります。また、本川直販所内に山岳観光案内の拠点として「山の案内所」を設置しています。本川直販所は土日祝日に地域の生産者が収穫した農産物や地域ならではの産品が販売されており、住民との交流の場として位置づけられています。直販所で地域産品の販売に関わりながら、本川地区の山岳観光を発展、盛り上げていただきます。観光資源や新たな地域の魅力を発掘し発信するために次のような活動に従事してもらいます。

  • 山の案内所での勤務(土・日・祝日 シフト制)
  • 観光案内、地域特産品の販売
  • 山岳観光の情報収集、発信
  • 山の案内人になるための活動
  • 登山道の整備やトレッキングコースの開発
  • 山の案内人になるための技術や資格の取得
  • 上記のほか、地域の行事や地域活動には必ず参加してもらいます。
若干名

【山の案内所(本川直販所内)】

 

主な活動内容 募集人数
【集落活動センター氷室の里での活動】
集落活動センター「氷室の里」では、舞茸の生産、販売など、地域の特色を活かした取組を行うことで、住民力を高め集落の維持に努めており、次の事項に関する活動に従事してもらいます。

  • 舞茸を中心とした、きのこの生産、販売、販路拡大
  • 本川じゃがいもの生産、販売など
  • 関係人口創出事業

上記のほか、地域の行事や地域活動には必ず参加してもらいます。また月に数回山の案内所での勤務に入ってもらいます。

若干名

【まいたけ収穫作業】

主な活動内容 募集人数
【提案型ミッション】
いの町の地域振興に資する活動や定住するために必要な起業・就業を目指した活動で、これまで培ってきた経験、特技、資格などが活かせる活動を企画提案していただき、いの町の地域資源を活用した事業創出に取り組んでもらいます。活動例)

  • 地域資源活用と販路拡大
  • 農林業の担い手育成
  • 地域活性化とコミュニティ再生
  • 関係人口創出事業
  • 観光文化資源の付加価値向上
  • 地域の魅力を活かした産業の振興
  • 鳥獣対策
  • 本事業終了後の定住のための活動

上記のほか地域の行事や地域活動には必ず参加してもらいます。また、月に数回山の案内所での勤務に入ってもらいます。

若干名

【吉野川源流本川まつり】

隊員のサポート体制

現在、いの町内には8名の地域おこし協力隊がいます。そのうち、本川地域で活動している隊員は6名です。以下の通り、様々な分野で活動しています。

  • 山岳観光業務(3名)・アクティビティ関連業務(1名)・フリーミッション(2名)

いの町内の半数以上の隊員が本川地域で活動しているというのは、安心できるポイントの一つです。先輩が身近にいることで、活動や生活、任期後のこと等、いつでも相談することができます。役場の担当職員との面談や、他地域で活動する隊員と交流する時間も定期的に設けています。


現役隊員(フリーミッション)

現役隊員(アクティビティ関連業務)

現役隊員(フリーミッション)

現役隊員(山岳観光業務)

現役隊員(山岳観光業務)

現役隊員(山岳観光業務)

任期後の道

  • 本川の地域資源を活用した事業
    協力隊卒業後に、自然や空き家を活用した事業展開が可能です。地域おこし協力隊員が起業する際には、100万円の起業支援補助金を活用できます。また、条件を満たせば県などの補助金なども合わせて活用できる場合があります。任期後の道が具体的に決まっていない方も、本川の地域資源を活用して何ができるのかを3年間で考えながら、任期中から少しずつ準備することができます。
  •  本川地区で定住し、本川地区内外の企業に就職
    3年間で本川地域をはじめ、いの町全体の暮らしを体感してもらうことで、より理想とする田舎暮らしに近づけるはずです。
  •  マルチワーク
    いの町は一部地域を除き、ほぼ全域で光回線のインターネットに加入できます。任期中は、地域おこし協力隊の収入を超えない範囲で副業を行うことができるため、現在リモートワーク等のネット回線を利用した仕事を行っている方は業務に支障のない範囲で継続することが可能です。卒業後もマルチワークを行うことができます。

こんなところに住めます

  • 移住定住促進住宅
    本川の長沢地区にある改修したばかりの移住定住促進住宅があります。3DK2部屋と2K3部屋です。
    令和7年2月~募集開始します。

【新しくなった移住定住促進住宅】

いの町ってこんなところ

いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として四国で最も透明度の高い仁淀川の美しい流れとともに育まれてきました。

また、歴史的商家の町並みや土佐和紙など素晴らしい観光資源を有するとともに、四国随一の規模を誇る「程野の滝」など、四季折々の自然が織りなす美しい風景や棚田などの自然も広がっています。

町の東南部は、幹線道路(国道33号等)と鉄道(JR土讃線、とさでん交通電車伊野線)により高知市と結ばれており、北部は愛媛県に接しています。また中央部には、本町の都市軸となる国道194号が南北に走り、高知県の北玄関として高知市と愛媛県西条市とを結んでいます。

気候については、面積が広大であることから、温暖多雨で四季の調和がよく保たれた伊野地域から、平野部と比較して気温が3度ほど低く、夏季は冷涼で比較的過ごしやすいものの、冬季は最低気温が-10度にも達する本川地域まで変化に富んでいます。

【仁淀川紙のこいのぼり】

勤務条件・待遇等

募集対象

  • 年齢、性別は問いません。
  • 総務省の定める都市地域等に住所のある方で、採用決定後、本川地域へ住民票を異動し居住できる方。
    ※該当するかどうか、必ず事前にご確認ください。
  • 普通自動車免許を取得している方、または取得見込の方。
  • 日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方。
  • 隊員の任用期間終了後、いの町に定住し活動経験を就業につなげる意思のある方。
  • ただし、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は応募することができません。

勤務地

いの町本川総合支所産業建設課(高知県吾川郡いの町長沢123-12)

勤務日数及び勤務時間

  1. 勤務日
    ・原則として週のうち4日間
    ・ただし、業務内容により変更する場合があり、その際は振替対応となります。
  2. 勤務時間
    ・原則として8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)
    ・ただし、業務内容により時間帯が変更する場合があります。
  3. いの町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に定められた休暇等があります。

雇用形態及び期間

  • いの町長が協力隊員として任用する期間は、任用の日から令和8年3月31日までです。
  • その後、公募によらない再度の任用(1年毎に更新)を行い、任用日から最長で3年まで期間を延長することができます。
  • いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用期間の途中であっても任用を取り消すことがあります。

報酬等

  • いの町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に定められた報酬、費用弁償及び期末手当等が支給されます。
  • 報酬:210,000円/月 (令和6年度)※採用日に応じて手当の支給があります。
  • 会計年度任用職員制度の規定に基づき、任用期間最長3年間の範囲で、年度によって変更になる場合があります。

待遇・福利厚生

  • 住居は、いの町本川地区です。
  • 協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃を予算の範囲内で補助します。ただし、光熱水費等は協力隊員の負担です。
  • 必要に応じてパソコン等を貸与します。
  • 活動に必要な公用車を貸与します。
  • 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
  • 年次有給休暇等については、労働基準法等の関係法令に基づいて、いの町で定めたものに準じます。

応募方法

  1. 応募方法(受付期間)
    郵送等で令和7年1月10日(金)から令和7年1月27日(月)までに応募してください。
    ただし、期間中でも応募状況に応じて受付を締め切る場合がありますので、ご了承ください。(事前に電話、メールでご確認ください)
  2. 提出書類(提出された書類は返却しません)
    ①応募用紙 PDF形式 Excel形式
    ②履歴書(市販のもので可、直筆及び写真添付)
    ③協力隊員活動目標レポート(A4で書式自由、ワープロ可)
    「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」と「3年間の活動目標」のふたつのテーマを併せ1,000字程度で作成してください。
  3. 提出先
    いの町本川総合支所産業建設課 〒781-2601 高知県吾川郡いの町長沢123-12

選考(選考にかかる交通費等は応募者負担となります。)

  1. 第1次選考(書類)
    書類選考の上、結果を応募者全員に文書にて通知します。
  2. 第2次選考(面接)
    第1次選考合格者について、下記の面接を行います。
    ① 日時 第1次選考合格者と調整のうえ日時を決定します。
    ② 場所 いの町本川総合支所
  3. 最終選考結果の通知
    合否については、第2次選考参加者全員に文書にて通知します。
  4. 着任日は、令和7年4月1日以降とし、合格者と調整のうえ決定します。

その他

  • 本川の日常生活では、自家用車が必要です。
  • 調理・食品衛生関連の有資格者や、農林水産業への従事経験がある方、募集内容に関連する資格や経験がある方は、応募用紙へご記入ください。
  • 合格者がいなかった場合は、追加募集を行う場合があります。
  • 会計年度任用職員制度の規定に基づき、任用期間最長3年間の範囲で、年度によって給料月額や待遇等が変更になる場合があります。
  • ご希望の方には可能な範囲で、地区内のご案内など対応します。お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

いの町本川総合支所産業建設課 担当:増田

電話088-869-2115 FAX088-869-2938

電子メール m-masuda@town.ino.lg.jp

留意事項

  • 令和7年度からの雇用については、当該年度の予算が成立することが条件での雇用となります。
  • 提出された書類は、一切返却できません。また、提出された個人情報については、本事業の目的以外には使用しません。
  • 審査の経過及び結果に関する問い合わせには応じられません。

このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

本川総合支所:産業建設課

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。