いの町地域おこし協力隊員募集要領(提案型フリーミッション)

いの町は、人口約21,500人、高知県の中央部に位置し、北は愛媛県西条市、南西部は県都高知市に接する南北に広い町です。総面積の90%を森林が占め、仁淀ブルーで有名な仁淀川や、吉野川といった清流が流れる自然豊かな環境ですが、中山間地域を中心に多くの地域課題を抱えています。自らの経験とスキルを活かして、地域課題等の解決に取り組みたい意欲のある方を地域おこし協力隊員(以下「協力隊員」という。)として、いの町地域おこし協力隊員設置要綱に基づき募集します。

1.募集人員

若干名

2.身分

会計年度任用職員

3.業務内容

  1. 下記の地域課題等から1つ以上を選択し、自らの経験やスキルを活かし地域課題等の解決に向けて提案した業務に関すること。なお、応募の前に、内容確認等のために電話やWEB等により担当者の面談を受けてください。
    地域課題等:
    ①耕作放棄地の解消
    ②中山間地域の賑わいづくり
    ③新たな特産品の開発
    ④関係人口の増加
    ⑤移動手段の確保
    ⑥買い物支援
    ⑦IT技術を活用した生活の利便性向上
    ⑧起業による地域活性化
    ⑨介護人材不足の解消
    ⑩その他
  2. 他の協力隊員の業務への協力、共同による事業の実施。
  3. 町のイベントへの協力。
  4. 協力隊員の活動に対する取材や広報活動に関すること。
  5. その他、集落や地域力の維持と地域おこし及び活性化に関すること。
    ※(2)~(4)については、個人の活動に支障が無い範囲での依頼となります

4.募集の対象

  1. 令和5年4月1日現在、原則として満18歳以上の方(性別は問いません)
  2. 都市地域等(総務省が定める条件不利地域以外)から、いの町へ住民票を異動し居住できる方
    ※現在お住まいの住所がこれに該当するかどうかは、必ず事前にお問い合わせください。
  3. 普通自動車運転免許(AT限定の方は要相談)を取得している方、または取得見込みの方
  4. 日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方
  5. 住民と協調して集落や地域を元気にするために精力的に行動できる方
  6. 協力隊員の期間終了後、いの町に定住し就業しようとする意志のある方
  7. いの町の地域活性化や課題解決のために真摯に取り組む活動ができる方
  8. 上記の(1)~(7)に関わらず、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は応募することができません。

5.配置

勤務地は、いの町内で、配属先、活動エリアは職務内容により決定します。

6.勤務日及び勤務時間

  1. 勤務日は原則として月曜日から金曜日の週5日間のうち、あらかじめ設定した週休日を除く週4日間とします。ただし、業務内容により変更する場合もあります。その際は振替対応となります。
    例:休日にイベント等に従事した場合、他の勤務日に振替休日を取っていただきます。
  2. 勤務時間は原則として8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)
    ただし、時間外の業務が発生する場合もあります。

7.報酬

月額 222,000円

8.任期

採用日は、令和5年5月1日を予定しています。

令和5年度の任期は、採用日から令和6年3月31日までです。その後年度毎に更新を行い、最長3年間とします。ただし、いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任期の途中であっても採用を取り消す場合があります。

9.待遇・福利厚生

  1. 協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃を予算の範囲内で補助します。光熱水費等は協力隊員の負担です。
  2. 通勤手当、期末手当を規定に基づき支給します。
  3. 業務に必要な備品等は、予算の範囲内で貸与します。
  4. 共済保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
  5. 年次休暇等については、労働基準法等関係法令に基づきいの町で定めたものに準じます。

10.応募手続

  1. 募集期間 令和5年2月21日(火)から令和5年3月15日(水)17:00必着で郵送、持参、メール等により提出してください。
  2. 事前相談 応募書類を提出する前に、電話、WEB、対面等により応募内容の事前相談を行ってください。事前相談無しに提出された応募書類は受付しません。
  3. 提出書類(提出された書類は返却しません)
    ①応募用紙 別紙様式(PDF形式)(Excel形式
    ②履歴書 市販又は一般的な物なら様式は問いません。写真を添付してください。
    ③提案資料 地域課題等から取り組みたい内容を1つ以上選び、その解決策や取り組みたい内容について提案資料を作成してください。紙での提出も認めますが、応募後速やかにデータの提出もお願いします。データ形式は問いませんが、面接時にプレゼンを行っていいただくため、可能でしたらパワーポイント又はPDFで作成をお願いします。
    ④住民票
  4. 提出先等
    いの町役場総合政策課 担当:近澤 〒781-2192 高知県吾川郡いの町1700-1
    電話088-893-1112 FAX:088-892-0353 メール:s-chikazawa@town.ino.lg.jp

11.選考 選考にかかるすべての費用(交通費、宿泊費、通信費等)は応募者負担となります。

  1. 第1次選考(書類)
    書類選考の上、結果を応募者全員に文書等で令和5年3月22日頃までに通知します。
  2. 第2次選考(面接)
    第1次選考合格者について面接を行います。日程等については下記のとおりです。
    ①日時:第1次選考合格者と打ち合わせて下記の予定期間から日時を決定します。
    予定期間:令和5年3月27日~令和5年4月7日
    時間:45分程度(プレゼン15分、質疑応答30分)
    ②場所:高知県吾川郡いの町1700-1 いの町役場本庁舎
  3. 最終選考結果の通知
    第2次選考参加者全員に文書等で通知します。
  4. 着任予定日
    令和5年5月1日を予定していますが、合格者と調整のうえ決定します。

12.その他

  1. 協力隊員が兼業を希望する場合、町長への届出により認められることがあります。
  2. 定員に達しなかった場合、又は合格者がいなかった場合は、追加募集を行うことがあります。

13.問い合わせ先

いの町役場総合政策課 担当:近澤
電話:088-893-1112 FAX:088-892-0353
メール:s-chikazawa@town.ino.lg.jp


このページを印刷する
前のページ戻る

このページに記載されている内容についてのお問い合わせ

総合政策課 本庁3階

開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。