いの町地域おこし協力隊員募集要領(令和5年度中活動開始)
本川地区はいの町の北部に位置し、かつては深山幽谷と呼ばれた吉野川源流域の山岳地帯で気象条件も厳しく、温暖な印象の高知県でありながら、冬季には積雪もある人口398人(令和4年11月末現在)の地区です。
本川地区には、西日本最高峰の石鎚山を主峰とする石鎚山系に位置しており、UFOラインや大瀧の滝、吉野川の源流といった様々な観光資源があり、ゴールデンウイークや初夏、紅葉シーズンには多くの観光客がお越しになります。
近年は、アウトドア人気が高まり登山客やキャンパーが増加していますが、山岳観光の情報収集や発信、観光案内などの人材不足が課題となっております。
いの町では、令和3年度にさらなる山岳観光の拠点としての役割を担う施設、山荘しらさをリニューアルオープンし、令和4年度には、山荘しらさ内に山岳観光案内の拠点として山の案内所を設置しました。
山の案内所から、本川地区の山岳観光を発展、盛り上げていく豊富なアイデアや行動力のある方を募集します。
1.募集人員
地域おこし協力隊員若干名
2.職名
会計年度任用職員
3.職務
- 石鎚山系の山岳観光の情報収集、発信
- 山岳観光案内、登山ガイド
- 山の案内所(山荘しらさ内)の運営
4.募集の対象
次のすべてに該当する方
- 令和5年4月1日現在、原則として満20歳以上の方で、性別は問いません。
- 都市地域等(総務省が定める条件不利地域以外)から、いの町へ住民票を異動し居住することができる方
※現在お住まいの住所がこれに該当するかどうかは、必ず事前にお問い合わせください。 - 心身ともに健康で誠実に職務が遂行できる方
- 基本的なパソコンの操作ができる方(ワード・エクセル・SNS等)
- 普通自動車運転免許(AT限定なし)を取得又は令和5年4月1日までに取得見込みの方
- 協力隊員の期間終了後、いの町に定住し就業しようとする意志のある方
- 地域を活性化するため、地域住民と協力しながら意欲的に活動ができる方
- いの町の地域活性化や課題解決のために真摯に取り組む活動ができる方
- 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
5.勤務地(事務所)
いの町本川総合支所産業建設課(高知県吾川郡いの町長沢123-12)及び
山荘しらさ(高知県吾川郡いの町寺川175)
※本川総合支所から山荘しらさまでは、車で約1時間です。
6.勤務日及び勤務時間
- 勤務日
原則として週のうち水曜日以外の4日間
ただし、業務内容により変更する場合があり、その際は振替対応となります。 - 勤務時間
原則として8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)
ただし、業務内容により時間帯が変更する場合があります。 - いの町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に定められた休暇等があります。
7.報酬
いの町会計年度任用職員の報酬額月額:約220,480円
採用日に応じて手当の支給があります。
8.任用期間
いの町長が協力隊員として任用する期間は、任用の日から令和6年3月31日までです。
その後、公募によらない再度の任用(1年毎に更新)を行い、最長で3年まで期間を延長することができます。
なお、いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用期間の途中であっても任用を取り消すことがあります。
9.待遇・福利厚生
- 住居は、いの町本川地区です。協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃を予算の範囲内で補助します。ただし、光熱水費等は協力隊員の負担です。
- 必要に応じてパソコン等を貸与します。また、活動に必要な公用車を貸与します。
- 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
- 年次有給休暇等については、労働基準法等の関係法令に基いて、いの町で定めたものに準じます。
10.応募手続
- 応募方法
①受付期間 令和5年1月10日(火)から令和5年2月9日(木)まで(必着)
ただし、受付期間中でも応募状況に応じて受付を締め切る場合がありますので、ご了承ください。
※事前に電話又はメールでご確認ください。
②応募方法 郵送により応募してください。 - 提出書類
①応募用紙(PDF形式)(Excel形式)
②履歴書(市販のもので可、胸から上を過去3か月以内に写した顔写真を添付してください。)
③協力隊員活動目標レポート(A4版で書式は自由)
上記「3.職務」に関して、「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」「3年間の活動目標」
の二つのテーマを併せ、1,000字程度で作成してください。
※提出いただいた①から③までの書類は返却いたしません。 - 提出先
〒781-2601
高知県吾川郡いの町長沢123-12
いの町本川総合支所産業建設課地域おこし協力隊募集担当 宛
11.選考
- 第1次選考(書類)
選考結果を応募者に電話又は文書で通知します。 - 第2次選考(面接)
第1次選考合格者について、次の面接を行います。
①日時 第1次選考合格者と調整のうえ決定します。
②場所 いの町本川総合支所
※面接場所までの交通費等は応募者で負担してください。 - 最終選考結果の通知
合否については、第2次選考参加者全員に文書で通知します。 - 着任(採用)日については、第2次選考合格者と調整のうえ決定します。
12.その他
- 協力隊員が兼業を希望する場合、町長への届出により認められることがあります。
- いの町本川地区の日常生活では、自家用車が必要です。
- 希望される方には地区内の案内などについて、可能な範囲で対応します。気軽にお問い合わせください。
- いの町で活動中の「地域おこし協力隊員」フェイスブック
https://www.facebook.com/hongawa.chiikiokoshi - 定員に達しない場合又は合格者がいなかった場合は、追加募集を行うことがあります。
- 会計年度任用職員制度の規定に基づき、報酬月額や待遇等が変更になる場合があります。
13.問い合わせ先
いの町本川総合支所産業建設課 地域おこし協力隊募集担当
電話:088-869-2115
FAX:088-869-2938
電子メール:hgw-sangyou@town.ino.lg.jp
このページに記載されている内容についてのお問い合わせ
- 本川総合支所:産業建設課
-
- 088-869-2115
- メールフォーム
開庁日は、月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)です。
お電話でのお問い合わせは、午前8時30分から午後5時15分までの間にお願いします。